キュウリの今
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
今年は果菜類は技術不足もさることながら、害虫被害や日照不足などダメダメな年でした。ということで実験的に葉物野菜に切り替えていっています。
春菊、ほうれん草、水菜は例年通りですが、小松菜、からし菜、葉大根、二十日大根(これは失敗)、スイスチャード(これは冒険)、タイサイ(これはよくわからない)などなどチャレンジ的なことをやってます。
今回わかったのは葉物はローテーションが早いので、種まきと苗作りをしっかりできれば果菜類に負けない収益が望めるということです。まあその苗作りが難しいんですけどね・・・
そうそう、耶馬トピアの竹灯篭に行ってきました。
たくさんの手作りの竹灯篭があってきれいでしたよ。川を挟んで対岸でライブもやってました。が、子供が落ち着かないので早々に退散することに。
幻想的、かな?見方によってはちょっと怖い写真かも(´Д` )
農園のほうですが、キュウリに結構な問題発生。
育ってはいるけどぐったりするキュウリ。思い切って抜いてみると・・・
根がまったく張っていない。原因はネコブ病。
簡単に言えば土の中の微生物のバランスが悪くセンチュウという虫が根をいためてしまっています。害虫ではあるんですが、土作りさえしっかりできていればここまでひどい影響はないんです。これは大いに反省ですね・・・。
良いニュースとしてはキュウリに花が咲きました。
順調に行けば10月頭には収穫できます。
キュウリは夏野菜ですけどなんだかんだでサラダの品目にはほしい野菜ですし、実は中華料理によくあう野菜です。サラダに飽きたらクック○ッドでも(*´∀`*)
関連記事