2014年09月29日
最近言い忘れていたこと
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
すっかり忘れておりましたが、パプリカジャム(赤)が絶賛販売中でございます。
なかなか忙しくてジャムのほうに時間がさけなかったんですが、ようやくの登場でございます。
黄色同様、さすがの発色といいますか、赤い、ものすごく赤いです(笑)
味の方ですが思った以上に野菜の臭みがなく、甘みがしっかりあります。これなら子供も食べられるんじゃないかな?
黄色とあわせてリッツパーティでもいかがですか。
それから葉物野菜のタイサイですが、おいしい!野菜特有のえぐみというかそういうのがまったくないです。
葉の部分よりも茎の部分がおいしくて、煮ても炒めてもシャキシャキといい歯ごたえです。中華料理に向いているかも。
たぶんあと二、三日で出荷が終わるので、興味のある方はぜひ。無農薬栽培にて一袋100円で絶賛販売中です!
2014年09月24日
キュウリの今
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
今年は果菜類は技術不足もさることながら、害虫被害や日照不足などダメダメな年でした。ということで実験的に葉物野菜に切り替えていっています。
春菊、ほうれん草、水菜は例年通りですが、小松菜、からし菜、葉大根、二十日大根(これは失敗)、スイスチャード(これは冒険)、タイサイ(これはよくわからない)などなどチャレンジ的なことをやってます。
今回わかったのは葉物はローテーションが早いので、種まきと苗作りをしっかりできれば果菜類に負けない収益が望めるということです。まあその苗作りが難しいんですけどね・・・
そうそう、耶馬トピアの竹灯篭に行ってきました。





今年は果菜類は技術不足もさることながら、害虫被害や日照不足などダメダメな年でした。ということで実験的に葉物野菜に切り替えていっています。
春菊、ほうれん草、水菜は例年通りですが、小松菜、からし菜、葉大根、二十日大根(これは失敗)、スイスチャード(これは冒険)、タイサイ(これはよくわからない)などなどチャレンジ的なことをやってます。
今回わかったのは葉物はローテーションが早いので、種まきと苗作りをしっかりできれば果菜類に負けない収益が望めるということです。まあその苗作りが難しいんですけどね・・・
そうそう、耶馬トピアの竹灯篭に行ってきました。

たくさんの手作りの竹灯篭があってきれいでしたよ。川を挟んで対岸でライブもやってました。が、子供が落ち着かないので早々に退散することに。

幻想的、かな?見方によってはちょっと怖い写真かも(´Д` )
農園のほうですが、キュウリに結構な問題発生。

育ってはいるけどぐったりするキュウリ。思い切って抜いてみると・・・

根がまったく張っていない。原因はネコブ病。
簡単に言えば土の中の微生物のバランスが悪くセンチュウという虫が根をいためてしまっています。害虫ではあるんですが、土作りさえしっかりできていればここまでひどい影響はないんです。これは大いに反省ですね・・・。
良いニュースとしてはキュウリに花が咲きました。

順調に行けば10月頭には収穫できます。
キュウリは夏野菜ですけどなんだかんだでサラダの品目にはほしい野菜ですし、実は中華料理によくあう野菜です。サラダに飽きたらクック○ッドでも(*´∀`*)
2014年09月11日
キュウリとジャンボインゲンの定植完了
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




秋晴れですね!日中はホント天気がいいです。おかげで一昨日の月見から昨日のスーパームーンもばっちり見れました(´∀`)v
朝晩の空気も澄んできましたがその分寒さも増してきまして、昨日の朝はまさかの14度を下回る寒さ・・・今日は17度ぐらいでしたがさすが山の上、小さくても容赦ないです。これで日中は30度近くになるんですからまいっちゃいます( ´・ω・`)
まあでも秋が深まるにつれ野菜もおいしくなってきますし鍋料理が楽しみになってきますね。鍋、大好きです(*´∀`*)
先日ヤギが脱走してしまいまして、繋いでいた杭ごとどっかに行ったと思ったら・・・自分の小屋に戻ってました。逃げないって約束してくれたら放し飼いしたいんだけどなぁ。

野菜のほうですが、秋収穫に向けてどんどん定植が進んでいます。

こちらはキュウリ。朝晩の寒さの割りに日中が暑いのでちょっとへばってますが、順調に生長してます。
こっちは結農園おすすめのジャンボインゲン。


収穫は十月中ごろかな。まだ根も張ってない、植えたてホヤホヤです。
マメはこのジャンボインゲンと丸さやインゲン、エダマメにスナップエンドウと結農園が一年を通してお勧めしている野菜です。ちょっと間が空いてしまってますが、出荷が始まったら是非お試しくださいまし。
2014年09月04日
キュウリとエダマメ絶賛栽培中
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




なんかまだまだ天候不良が続く感じですね・・・猛暑で野菜がだめになる年もあれば、悪天候で野菜が育たない年もある、この仕事についてから天気で一喜一憂するようになりました。まあ最近はそのふり幅が大きいのが難点ですが。
果菜類から葉物に切り替えるとかいいながらキュウリを育ててます。

一応予定では5月から10月ぐらいまではキュウリを切らさず出荷するはずだったんですが・・・技術不足でした。

さっそうと定植!9月末には採れるかな~
それから枝豆。

これまたさっそうと定植!

こちらは10月からかな。
今日のためしてガッテンで枝豆やってましたね!途中から子供がぐずったので録画している子供番組に切り替えたためみれなかったとです( ´・ω・`)
今年の夏はビールの売り上げが悪かっただろうなぁとよそを心配しつつも、秋ビールのお供にどうですか。キュウリも浅漬けとか梅肉和えで。あ、唾液が止まらない(*´∀`*) あと一月お待ちくださいまし。
2014年09月02日
最近のヤギとか鶏とか
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




いやー 八月が終わってしまいました。なんとこの八月は猛暑日がなかったそうです。雨量も記録的、日照時間の少なさも記録的とのことで、あー確かに今夏は緑のカーテン作らなかったけど大丈夫でしたもんね。
が、そのおかげで子供用に買ったビニールプールが一度も日の目を見ることなくお片づけされそうです(´;ω;`)ウッ…
しかしこの天候不良、うちの動物たちにもあまりうれしい話ではなく・・・ヤギなんかは湿度を嫌うらしいし、さすがに雨の中外で草食っとけなんてできないし。
そんなわけでハウスの一部を間借りして暮らしているヤギさん、スイカが大好きです。

実はもちろんのこと・・・

皮だって

食べちゃいます。(※小玉の薄皮です)
自家用に作ったスイカ、最初の三つぐらいは食べたんですが、なんというかあちこちからスイカをいただいたため、自家用は食べる機会がないままも五個も六個もなってしまい、結果ヤギや鶏のご馳走になりました。これはこれで有意義だったと思いたい。
ちなみに鶏ですが、無事卵を産み始めました!

とれたてですよ~、ゆで卵には向いてないですよ~
今十羽いるので最終的には十個ほぼ毎日取れることになります。自前で消化するの無理やん・・・
ということで保健所に聞いてみたら販売するのに資格はいらないそーです。とりあえず地元で売ってみようかな(*´∀`*)
しかし鶏って実はかなりえらい。野菜は食べるし、雑草も食べるし、卵は産むし、お肉になるし(これは正直ムリだけど)、朝が早いのが我慢できるならお勧めですよ!