スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年02月14日

春の定植に向けて土作り

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

スナップエンドウがおかげさまで収穫量も増え、大好評&絶賛販売中です。
ご購入くださった方からは、旦那が好きでーとか、子供が大ファンでーなどとうれしい感想をいただいています。
子供が好きというのはよく聞きまして、うちの子供も大好きです。

が、あまりに好きすぎてコレを出すと他のおかずそっちのけで食べる、非常に良くない諸刃の剣。
パパはうれしい、うれしいがちゃんと他のおかずも食べておくれ。

まだ未体験の方はぜひ。今のところはオアシス春夏秋冬、洞門店、山国店にて販売しています。


さていきなりの良くわからない画像ですが、
これ、落ち葉堆肥です。
秋ごろから父上がせっせと方々から集めてきた大事な堆肥です。

それをこれからどんどん春の定植に向けて圃場に混ぜ込んでいきます。
色が濃いところが新しく追加したところ。手前は前回までのもの。
同時に市販の有機肥料と貝殻などから生成したカルシウムを入れて、落ち葉堆肥に付着している微生物を活性化させ、よい土を作ってもらいます。うちの土作りはだいたいこんな感じです。

それから種をまきました。
スイスチャードです。
最近ちょくちょく見かけることもあるんじゃないでしょうか。とてもカラフルな野菜で、サラダやおひたしなどほうれん草と同じような調理ができます。緑一辺倒なほうれん草などに比べてカラフルなので、食卓の彩りにとてもお勧めです。

種はこんな感じ。とってもごつい。
魚の背骨みたい。
コレ一粒に3~5粒の小さな種が入っています。どんな花から種がとれるんだろう・・・

ちなみに昨年まいた種はこんな感じに育ってます。
ほんとうにカラフルですね。
ただどの種からどの色の芽が出るのかそれは誰も庭からない( ´・ω・`)

試験的に作っていますので出荷量がとても少ない野菜です。見かけたらお願いします。
  


Posted by 結農園 at 23:31Comments(0)スイスチャード土作り

2015年02月09日

積もるときは急に積もるよね。パプリカ鉢上げ

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

ちょっとタイミングが遅れましたが、先週の木曜夕方から急に降りだした雪はとどまーる事をしらなーい、まま金曜の朝を迎えると・・・
Σ(゚Д゚;)ゲゲッ

そこは銀世界~

大体15~20cm積もってました。夜中には雪がやんでいたのが悔やまれます。

しかも今日はのんびりだな!と思って子供と遊んでいたら、急激な晴れ間に見舞われ、ハウスの温度管理にあたふたしてしまいました。


さて、パプリカの苗もすっかり大きくなりまして、セルトレイからポットへお引越しです。
集合住宅から戸建てへ。

こうして住処を大きくすることで、苗も根を広げて大きく育ってくれます。この状態で二ヶ月ぐらい管理してようやく定植となります。そこからさらに三ヶ月近く育ててようやく収穫が始まる感じです。長い、長いよパプリカ。

とりあえず半分、赤パプリカだけ。

残り奥側、黄色パプリカも引越し完了。
混ざらないように管理しないと・・・一度混ざったら収穫するまでわからないぞ!
  


Posted by 結農園 at 23:48Comments(0)パプリカ

2015年02月03日

今年一発目の種まき開始

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

個人経営の皆様、確定申告の時期がやってまいりましたよ( ´・ω・`)
うちは奥様がやってくれているので助かります。奥さんが有能でよかったー!いやーほんとうによかったー!!
あ、すみません、ついつい心の声が漏れてしまい、気がついたらキーをたたいてました。
もう一回ぐらいいっとこうかな。ほんとうによかったー!!


今朝は寒かったですねー。
ちなみにこれなんだかわかります?
霜柱なんですよ。

ちょっと分かり難いかもですが、4~5cmぐらいあります。
手に持ってもなかなかとけなくてしゃわしゃわしてます。

明日も寒いみたいだし、明後日は雪の予報もちらほらと。早く暖かくならないかなぁ。

さて、そろそろ種をまいていかないといけない時期がやってまいりました。
これはパプリカの種。ちょっと早いようですが、今撒いても収穫できるのは7月から。長い戦いが今始まる・・・


こんな感じでセルトレイに一粒ずつ撒いていきます。

そして出来上がったのがこれ。実は種は1月16日に撒いてました。

そして今では双葉に続き本葉も出てきてポットに鉢上げ待ったなしです。

発芽率も高いし今のところ徒長もなく順調です。去年のパプリカは要所要所でミスがあったので、今回はその辺を考慮して育てて生きたいと思います。
  


Posted by 結農園 at 22:41Comments(0)パプリカ