2015年04月16日
今年もスナップエンドウをありがとうございました。あとアイコの定植
どうも結農園です( `・ω・´)ノ





今からちょうど一週間前ちょっとしたお出かけをしたわけですが、旅行あるあるのひとつ「旅先での食あたり」という貴重な体験をさせていただきました。旅先でのお約束、ご当地ソフトクリームなんてもってのほか、自分へのお土産すら買う気がうせる破壊力。加えて点滴と三日間の食事療法のおまけがつきました。
みんな!旅先では食べ物に気をつけようね!
さてさて農園のほうですが、

スナップエンドウのお片づけです。たくさん採れたし、たくさんご注文いただきました。今年もありがとうございました、また来年もよろしくお願いいたします。
スナップエンドウが終わったら次はパプリカとトマトの作付けです。先日パプリカを紹介しましたが、今回はミニトマトのアイコです。

今年は苗作り失敗しませんでした、ちょっとひょろいけど。アイコは特にそうなるらしいので気にしない、気にしてない、気にするもんか。
もう花芽が見えています。

この時点でもう数段先の実まで決まってしまうらしいです。苗作りって本当に気が抜けないです。
苗作りさえうまくいけばあとは定植するだけ。

今年はイエローアイコも作ってますので赤と黄でミックス販売なんてできます。夢が広がりますねぇ(*´∀`*)
そしてそれだけじゃない、イエローアイコでもジャムができるんじゃないかなぁ。前回の青トマトでは失敗しましたが、これはさすがに大丈夫でしょう。パプリカみたいな真っ黄色ではなく、おそらく透明度の高い澄んだ黄色になるんじゃないかと推測。ただ使用している砂糖が少ないとはいえ三温糖、少しくすむかもしれません・・・こればっかりはやってみないとわからないので乞うご期待。
春になって雑草の新芽がどんどん生えてきたので、ヤギのユキヒコ満を持しての登場。

冬の間せっせとえさをやり続け、何のためにヤギを飼っているのかわからなくなった日々とはもうおさらばです。欲を言えば自分で出て行って自分で帰ってきてほしいですが、それは贅沢というものです。とにかくがんばって草食べてね!
2014年12月23日
今日は積雪7cmぐらい
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




年賀状どうですか?終わりましたか?うちはまだ終わっておりませぬ・・・( ´・ω・`)
あと二日以内に書き終わって出さないと!
宝くじはどうですか?うちは少しだけ買いました。今年はいろいろ当たり年みたいなんで、悪いほうにですけど。
車だけでもフロントガラスが割れたし、タイヤのパンクも先日あったし、洗車したら見覚えのない傷が出てきたとか・・・
来年車検だし新しい車が買えるぐらい当たるといいな!
さてさて今日も積雪からスタートです。

7~8cm程度積もりました。

この後結構晴れまして、道の雪は問題ない程度まで解けてました。
午後にはハウスに積もっていた雪も解けてきたんですが・・・厚い雲がでてくるとチラチラ雪が舞うように。
気温もぐっと下がってハウス内でも10℃前後と冷え込むばかりで葉物すらなかなか育ちませぬ( ´・ω・`)
鶏にえさをやったあと、しばらくその様子を見ていたら突然!

腕に乗ってきましたΣ(゚Д゚;)
面白かったので写真を撮っていると・・・

二羽目も乗ってきましたΣ(´Д` )
なんとか写真に収めねばと四苦八苦しているところを自撮り。
歯を食いしばっているように見えますが、実は食いしばっているんです。二羽になるとさすがに重くてプルプルしてます( ´△`)
2014年12月04日
急に寒くなりましたね
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
寒い! 十二月に入ってから急に寒くなりましたね!
皆様体調は崩されていませんか?
農園は皆様の期待通り雪が降りまして、と言っても小さなものですが。


寒い! 十二月に入ってから急に寒くなりましたね!
皆様体調は崩されていませんか?
農園は皆様の期待通り雪が降りまして、と言っても小さなものですが。

それでもうっすら積もったよ!これ朝の五時だよ、真っ暗だよ。
ボイラーの確認のため起きたっす・・・四時、五時、六時にチェックしたけど一度も動かなかった・・・ギリギリ設定温度を下回らなかったからなんだけど、まあ燃料使わないに越したことないから( ´・ω・`)
農園のほうは収穫できる野菜がどんどん減っていて、葉物は種まきのタイミングをミスったため途切れてしまいました。あとはミニトマトのアイコとパプリカが寒いながらも何とか最後の実をつけてます。あとはインゲンとジャンボインゲンがいつまで採れるか~ってところです。
ということで年末なのに収入がない!怖い!Σ(´Д` )
買い物に行ったらパンクして、釘が横向き刺さっていたので修理ができず取替えに(´;ω;`)ウッ…
収入がないのに支出だけあるよ!
先人の「種は撒かねば実をつけず」という言葉を思い出しました。収穫がなくなってから種を撒いても遅いのです。先見の目を養わなければ。
こっちは鶏。

新しい卵部屋を置いたところ全員で物色中。どうなの、まあまあかな、ちょっとせまいかも、など聞こえてきそうなぐらい厳しいチェックでした。気に入ってくれるといいんだけれど。
2014年11月30日
スナップエンドウ開花!
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




更新が、遅れて、来るよ。
いやー更新が滞っております、見に来てくださっている方々スミマセン。
食卓のはしっこにPCを置いていたんですが、そりゃまあ邪魔になりますよねってことで寝室に引っ越した(もともと寝室にPCデスクがあったので元に戻った)んですけど、子供がキータッチの音とかスタンドライトの明かりとかプリンタの音で起きてしまうみたいで、居場所がなくなっていたんですよPCの。
コンセントを抜かれてプリンタとセットでさまよっていたのでなかなか電源が入る機会がなかったとです・・・
という言い訳でした。
さてさて農園ですが、スナップエンドウがすっかり大きくなってきました。

もう背丈より高く育ちましたよ。
こっちは向かいの区画。半月ほどずらして植えたのでまだまだこの高さ。

そして、花が咲きました!

去年の今頃は雪がちらついていたんですが、今年は暖冬みたいで雪の気配はまだまだです。そのせいでしょうか、花のつくのが早いような気もします。
今回のスナップエンドウは出荷が早まるかも!お楽しみに。
こちら順調に卵調達中の鶏。

たまーに外に放してます。家に帰すときは残り一羽からが勝負・・・追いかけっこのスタートです。
今はまだいいですが、さすがに氷点下10度とかになるとまずいだろうなぁ・・・なんか手を打ちます。
2014年11月21日
冬の野菜に大型新人登場
どうも結農園です( `・ω・´)ノ



今日とある雑誌社から取材をしたいとの電話がありまして。
個人的にはこういった導入はきな臭いと思うタイプなんですが、とりあえず内容を聞いてみると芸能人の方(誰でも知っているレベル)がインタビュアーで来られていろいろ聞きたいとのことでした。
一瞬すげぇ!という気持ちが頭をよぎりましたが、自分なんかまだまだでほかにもっと志の高い農業をされている方がいらっしゃるのでそちらでお願いしますと言って断りました。
後から調べてみたらちゃんと発行している雑誌だったので黒ではないですが、取材した内容に対してこちらがお金を出して掲載してもらう、いわゆる広告雑誌だったようです。取材の押し売りですね。
さすがにこれは断って正解です。謙虚って大事だな!( ´,_ゝ`)
あ、雑誌名は「リー○ーズ」です。経営者の皆様、急な電話はその場で判断せず一旦切って調べてみましょう( `・ω・´)ノ
さてさて結農園ですが、夏野菜が終わり収穫周りがかなり下火になってきました。このままでは食べることもままならぬということで、冬に向けての作付け中です。
山の上はハウスとはいえ寒く、育つ野菜は限られています。その中でスナップエンドウは数少ない果菜類として非常にありがたいところ。そのほかは基本葉物野菜となります。
昨年までは葉物はほうれん草と春菊のみで市場の競りをみこして大量に作ってましたが、今年はこまごまと品種を増やして直売所に対応していこうかと。やはりオアシス春夏秋冬の存在は大きいです。
で、なにを作るかといいますと、今種をまいているのは春菊、ほうれん草、水菜、チンゲン菜、小松菜、タイサイ、そしてスイスチャード。
スイスチャードって聞きなれない野菜だと思いますが、私も知りませんでした。とりあえずどんなものかというと、

こんなもの(ブライトライトは種の品種名)。
茎が色鮮やかでサラダに映えるとこ間違いなし!もちろんほうれん草みたいに温野菜調理でも美味しいです。
芽が出たらこんな感じ。

芽が出るまで何色かわかんないんだなコレ。
早く収穫すればベビーリーフとして、遅く収穫すれば普通の葉物として使えるという優れもの。寒さ暑さにも強いので、真夏以外は通年いけるみたいです。結農園はしばらくこのスイスチャードを押してみたいと思います!買ってね!
すっかり冬毛になったヤギのユキヒコ。

農園に来てまだ一年経っていないのにもう大人サイズ。得意技は後ろ足で立ち上がっての振り下ろし頭突き。
ヤギは暑さより寒さに強いそうですが、さすがに零下になるとかわいそうなので何か考えなければなぁ。
2014年10月11日
ソラマメなんとか芽が出たよ!
どうも結農園です( `・ω・´)ノ


先週末の台風18号ですが、結果的にはまったく影響がなく、ちょっと風が出たな程度でした。
が、今度の台風19号はそうもいかなそうです。
ここんところいろいろな機関の台風情報を集めてますが、どうやら暴風域は避けられそうにないです。
とはいえ端のほうになるとは思うので中心よりはましかも。
一応備えとして水と簡易食料、停電に備えて長時間持つ電灯を用意しました。
やはり低いとはいえ山は山、二年前の豪雨災害のときも土砂崩れと倒木で下山ができませんでしたからね・・・
今まで大丈夫だったから、ではなく飛来物などもありますから、不用意な外出はできるだけ控えたほうが良いと思います。
なにとぞご安全に。
話は変わって、先日ハウスへの道を車でとことこ走っていると、いるわいるわ

しましまが取れたばかりのイノシシの兄弟が。
一生懸命どんぐりを拾っているのか、こちらの気配もお構いなく。
こう見ると「かわええ」なんですけど悪さだけは一人前ですからねぇ・・・( ´・ω・`)
それから先日撒いたソラマメが目を出しました。

良かった、間違ってなかったんだ(*´∀`*)
結構調べたけれどかなり衝撃的な種まきだったんでね、やはり心配でしたよ。
芽が出たからにはしっかり育っておくれよ。
今日保育園にかよう子供の運動会に参加してきました( `・ω・´)ノ
人数が少ないので市営の体育館でやったんですが、私、しばらく運動から離れていたため運動着がないΣ(´∀`;)
そんなわけで先日半袖半パンを買って、中にぴちっとしたインナーも買って、体育館シューズもないからバレーシューズ買って、結構かかったけどばっちり構えていたわけですが・・・
正直やりすぎたとは思いました。だって来ているお父さんたちで半パンはいている人いないんだもの(´;ω;`)ウッ…
まあおかげで足が速そうに見える人にはなれたかもしれません。あと数年これ着続けるんだなぁ、シミジミ
2014年09月11日
キュウリとジャンボインゲンの定植完了
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




秋晴れですね!日中はホント天気がいいです。おかげで一昨日の月見から昨日のスーパームーンもばっちり見れました(´∀`)v
朝晩の空気も澄んできましたがその分寒さも増してきまして、昨日の朝はまさかの14度を下回る寒さ・・・今日は17度ぐらいでしたがさすが山の上、小さくても容赦ないです。これで日中は30度近くになるんですからまいっちゃいます( ´・ω・`)
まあでも秋が深まるにつれ野菜もおいしくなってきますし鍋料理が楽しみになってきますね。鍋、大好きです(*´∀`*)
先日ヤギが脱走してしまいまして、繋いでいた杭ごとどっかに行ったと思ったら・・・自分の小屋に戻ってました。逃げないって約束してくれたら放し飼いしたいんだけどなぁ。

野菜のほうですが、秋収穫に向けてどんどん定植が進んでいます。

こちらはキュウリ。朝晩の寒さの割りに日中が暑いのでちょっとへばってますが、順調に生長してます。
こっちは結農園おすすめのジャンボインゲン。


収穫は十月中ごろかな。まだ根も張ってない、植えたてホヤホヤです。
マメはこのジャンボインゲンと丸さやインゲン、エダマメにスナップエンドウと結農園が一年を通してお勧めしている野菜です。ちょっと間が空いてしまってますが、出荷が始まったら是非お試しくださいまし。
2014年09月02日
最近のヤギとか鶏とか
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




いやー 八月が終わってしまいました。なんとこの八月は猛暑日がなかったそうです。雨量も記録的、日照時間の少なさも記録的とのことで、あー確かに今夏は緑のカーテン作らなかったけど大丈夫でしたもんね。
が、そのおかげで子供用に買ったビニールプールが一度も日の目を見ることなくお片づけされそうです(´;ω;`)ウッ…
しかしこの天候不良、うちの動物たちにもあまりうれしい話ではなく・・・ヤギなんかは湿度を嫌うらしいし、さすがに雨の中外で草食っとけなんてできないし。
そんなわけでハウスの一部を間借りして暮らしているヤギさん、スイカが大好きです。

実はもちろんのこと・・・

皮だって

食べちゃいます。(※小玉の薄皮です)
自家用に作ったスイカ、最初の三つぐらいは食べたんですが、なんというかあちこちからスイカをいただいたため、自家用は食べる機会がないままも五個も六個もなってしまい、結果ヤギや鶏のご馳走になりました。これはこれで有意義だったと思いたい。
ちなみに鶏ですが、無事卵を産み始めました!

とれたてですよ~、ゆで卵には向いてないですよ~
今十羽いるので最終的には十個ほぼ毎日取れることになります。自前で消化するの無理やん・・・
ということで保健所に聞いてみたら販売するのに資格はいらないそーです。とりあえず地元で売ってみようかな(*´∀`*)
しかし鶏って実はかなりえらい。野菜は食べるし、雑草も食べるし、卵は産むし、お肉になるし(これは正直ムリだけど)、朝が早いのが我慢できるならお勧めですよ!
2014年07月14日
パプリカ、キュウリ順調です。トマトは・・・
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
病院の先生に「熱が下がっても一週間ほど安静にしてくださいね」といわれていたんだけど、安静ってどの程度なんだろうね。いかんせん、自営業って難しいよね・・・( ´・ω・`)
最初は警戒しまくりだったヤギもすっかり仲良しに。

近すぎッ!
とりあえず寂しがりやなのか人が居ないととにかく鳴く、メーメー鳴く、ラジオが聞こえないぐらい鳴く。
早く農園になれて草むしりをお願いします。
パプリカ絶賛収穫中。

皆さんどうやって食べてます?薄く切ってサラダとかもいいけれど、油との相性がいいので焼肉や炒め物にも合いますよ!
なんでもパプリカは熱を加えてもビタミンが壊れ難いそうで、炒めることで甘みも栄養吸収率もアップするそうです。
キュウリも順調です。

因みにこの写真はアブラムシの天敵テントウムシを激写したところ、シャッターが間に合わず飛んでいってしまった後の一枚。
ルネッサンスの区画がサビダニという害虫に選挙されてしまい、予定の半分程度の収穫で終了になりそうです・・・
しかし!実は第二段が既に控えているので月末にはまたルネッサンストマトを出荷できる予定です。
暑さ対策にトマト、いかがでしょうか。
病院の先生に「熱が下がっても一週間ほど安静にしてくださいね」といわれていたんだけど、安静ってどの程度なんだろうね。いかんせん、自営業って難しいよね・・・( ´・ω・`)
最初は警戒しまくりだったヤギもすっかり仲良しに。

近すぎッ!
とりあえず寂しがりやなのか人が居ないととにかく鳴く、メーメー鳴く、ラジオが聞こえないぐらい鳴く。
早く農園になれて草むしりをお願いします。
パプリカ絶賛収穫中。

皆さんどうやって食べてます?薄く切ってサラダとかもいいけれど、油との相性がいいので焼肉や炒め物にも合いますよ!
なんでもパプリカは熱を加えてもビタミンが壊れ難いそうで、炒めることで甘みも栄養吸収率もアップするそうです。
キュウリも順調です。

因みにこの写真はアブラムシの天敵テントウムシを激写したところ、シャッターが間に合わず飛んでいってしまった後の一枚。
ルネッサンスの区画がサビダニという害虫に選挙されてしまい、予定の半分程度の収穫で終了になりそうです・・・
しかし!実は第二段が既に控えているので月末にはまたルネッサンストマトを出荷できる予定です。
暑さ対策にトマト、いかがでしょうか。
2014年07月09日
パプリカ収穫開始とにゅーかまー
どうも結農園@台風ですね( `・ω・´)ノ
明日は今夏一発目の台風上陸です。
沖縄の状況からこれはヤバイと色々準備をしてきましたが、どうやら大事にはならなそうな感じです。
逆に中途半端な雨と風で時折日が差すとこれまた最悪で、換気ができずハウス内が蒸し焼き状態になります( TДT)
ちなみにココ最近体調を崩しておりまして、どうも喉の調子が悪い。そんな中・・・
人生初の39.7度を体験Σ(゚Д゚;)
いやー朝は普通に起きれたんですけど、ご飯食べて仕事に出てあれやこれややってるうちに、なんか体が思うように動かなくなってこれはと思い体温測ったら39.4度でした。そこから地味に体温は上がり続け、朦朧とした意識の中病院へ運んでもらいました。
それでも一日完全に寝てたら次の日には動けるようになりました。やっぱりお医者ってすごいよね!
先日ある動物を発見しました。

おやこの動物は・・・
そうヤギです(*´∀`*)

最近流行の雑草を食べてくれるエコな動物として結農園に来てもらいました。
ちなみに台風が近づいているためハウス内で空いている場所に移動させたところ・・・

首輪がゆるかったのか翌朝には脱走されてましたΣ(´∀`;)
30分ほどエサやったりよーしよーししつつ、えいっと飛び掛るも失敗( ´・ω・`)
その後、大人二人がかりでなんとか捕獲しました。ハウス内でよかったよ・・・
もちろん今では仲良しですよ!
しかし鶏に続きヤギまでも・・・結農園はどこへ向かうのか。このまま結王国になるのか!
ちなみにパプリカの収穫がはじまりました!(こっちが本題)

ちょっと傷がありますが、極力まで農薬を使わず育てました。
炒め物とかサラダとか、夏野菜のパプリカをお試しください。
明日は今夏一発目の台風上陸です。
沖縄の状況からこれはヤバイと色々準備をしてきましたが、どうやら大事にはならなそうな感じです。
逆に中途半端な雨と風で時折日が差すとこれまた最悪で、換気ができずハウス内が蒸し焼き状態になります( TДT)
ちなみにココ最近体調を崩しておりまして、どうも喉の調子が悪い。そんな中・・・
人生初の39.7度を体験Σ(゚Д゚;)
いやー朝は普通に起きれたんですけど、ご飯食べて仕事に出てあれやこれややってるうちに、なんか体が思うように動かなくなってこれはと思い体温測ったら39.4度でした。そこから地味に体温は上がり続け、朦朧とした意識の中病院へ運んでもらいました。
それでも一日完全に寝てたら次の日には動けるようになりました。やっぱりお医者ってすごいよね!
先日ある動物を発見しました。

おやこの動物は・・・
そうヤギです(*´∀`*)

最近流行の雑草を食べてくれるエコな動物として結農園に来てもらいました。
ちなみに台風が近づいているためハウス内で空いている場所に移動させたところ・・・

首輪がゆるかったのか翌朝には脱走されてましたΣ(´∀`;)
30分ほどエサやったりよーしよーししつつ、えいっと飛び掛るも失敗( ´・ω・`)
その後、大人二人がかりでなんとか捕獲しました。ハウス内でよかったよ・・・
もちろん今では仲良しですよ!
しかし鶏に続きヤギまでも・・・結農園はどこへ向かうのか。このまま結王国になるのか!
ちなみにパプリカの収穫がはじまりました!(こっちが本題)

ちょっと傷がありますが、極力まで農薬を使わず育てました。
炒め物とかサラダとか、夏野菜のパプリカをお試しください。