2015年04月30日
ミニ野菜、楽しすぎ
どうも結農園です( `・ω・´)ノ





今日は深耶馬渓で新緑祭りが行われていましたね。天気がいつ崩れるか心配していたんですが、何とか持ったみたいで良かったです。ちなみに旬菜館でも屋台を出してのイベントが行われていました。
なぜここで旬菜館の話を出したのかと言いますと、
私、先日の旬菜館の総会で理事に選任されました!Σ(・ω・ノ)ノ
とは言っても数人いるんですけどね、理事。で、理事になって最初の仕事がそのイベントの準備。テント張ったり机並べたり椅子運んだり。ほかの理事さんはみな年齢が上の方なんですけど、とにかくバリバリ働くしドンドン運ぶしそれぞれ軽トラ持ってくるし。でも椅子とかテーブルが痛んできていて「新しいのほしいなぁ軽くて丈夫なやつ」って言ってました。賛成です。
まあ理事の本業は旬菜館を盛り上げて、売上アップして、組合員に還元することにあると思うので、いろいろ考えながらがんばりますのでよろしくお願いいたします。
さてさて農家の本業のほうですが、ミニ野菜が楽しくて楽しくて仕方がない。毎朝出勤したらまずミニ野菜を見に行きます。

こちらミニカボチャ。やっとこ雄花が咲いて受粉できたよ。カボチャ類は大体受粉をしてやらないといけないのでちょっと手間。いろいろ植えたけど一番楽しみ。
それからズッキーニ

見てくださいこのポッカレモンを!
・・・やっとこ収穫が始まりました。もう見た人はいるかな?少しずつですが春夏秋冬に出してます。
とりあえず炒めてみましたが、甘くて美味しい。油の吸収がいいので肉料理にばっちりですぜ。スライスしてハンバーグをはさんだり、上からくりぬいて肉詰めにしたりと創作意欲がわく野菜です。
それからミニキュウリ

こちらも収穫始まりました。大体10cm超えたぐらいが収穫時です。
縦にスライスしてサンドイッチにはさめるし、ピクルスとかにもお勧め。とげがないから子供が握っても大丈夫。ただ、味はキュウリ、思った以上にキュウリ。
こんな感じで売ってます

キュウリはまだ春夏秋冬には出してないけど、近々出していきます。GWには間に合うよ!
いっつもミニ野菜ばっかりでアレなんで

こちらアイコちゃん。一段目の花がついて受粉が始まりました。順調です!
2015年04月23日
ミニ野菜をちょっとずつ育てるのは楽しい
どうも結農園です( `・ω・´)ノ






いきなりですが、好きな映画は何ですか?私は小さいときに見たスピルバーグ監督の「ジョーズ」が未だに一番好きなんですけど、この映画のせいで深い海で泳ぐのが苦手になりました(´・ω・`) そしてジョーズで海が苦手になったと同じように、川で泳ぐのが苦手になった映画「ピラニア」。先日たまたま懐かしい気持ちもあってHuluで流し見してみたんですけど・・・
え、こんなにエグかったっけ(´;ω;`) よくもまぁこんなの見たなと思いつつ、こういうのがだめになってきたのは年を取ったせいなのかもと思わずにはいられない。トレマーズは今でもぜんぜんいけるんですけどね(*´∀`*)
さてさてこちらもいきなりですが、コレなんでしょうか。

正解!コレは玉ねぎの芽です。
先日撒いたミニ野菜の玉ねぎが思った以上に種を撒きすぎていたようで、間引きという数調整の作業によって引っこ抜かれた芽です。ちなみにこれもスプラウトとして食べることができるそうで、結構高価な食材らしいです。とはいえ売るほどはないのでスタッフが美味しくいただきました。ちなみにこのサイズでもしっかり玉ねぎの風味がありました。
それからミニキュウリに花が咲きました。

ちょっと古い写真で、今ではたくさん咲いています。
それからこっちはズッキーニ。

毎日花が咲いては受粉をする日々です。
こっちが雌花で

こっちが雄花

ちょっとわかり辛いですね・・・横から見たら雌花には実がついているので一目瞭然です。
そしてこれがその実です。

珍しい卵型のズッキーニです。直径7cmぐらいで収穫らしいのでそろそろかなぁ。採れたらとりあえずステーキですかね・・・実はあまり食べたことないんですズッキーニ。これを機に好きな野菜になるといいなぁ。
2015年04月16日
今年もスナップエンドウをありがとうございました。あとアイコの定植
どうも結農園です( `・ω・´)ノ





今からちょうど一週間前ちょっとしたお出かけをしたわけですが、旅行あるあるのひとつ「旅先での食あたり」という貴重な体験をさせていただきました。旅先でのお約束、ご当地ソフトクリームなんてもってのほか、自分へのお土産すら買う気がうせる破壊力。加えて点滴と三日間の食事療法のおまけがつきました。
みんな!旅先では食べ物に気をつけようね!
さてさて農園のほうですが、

スナップエンドウのお片づけです。たくさん採れたし、たくさんご注文いただきました。今年もありがとうございました、また来年もよろしくお願いいたします。
スナップエンドウが終わったら次はパプリカとトマトの作付けです。先日パプリカを紹介しましたが、今回はミニトマトのアイコです。

今年は苗作り失敗しませんでした、ちょっとひょろいけど。アイコは特にそうなるらしいので気にしない、気にしてない、気にするもんか。
もう花芽が見えています。

この時点でもう数段先の実まで決まってしまうらしいです。苗作りって本当に気が抜けないです。
苗作りさえうまくいけばあとは定植するだけ。

今年はイエローアイコも作ってますので赤と黄でミックス販売なんてできます。夢が広がりますねぇ(*´∀`*)
そしてそれだけじゃない、イエローアイコでもジャムができるんじゃないかなぁ。前回の青トマトでは失敗しましたが、これはさすがに大丈夫でしょう。パプリカみたいな真っ黄色ではなく、おそらく透明度の高い澄んだ黄色になるんじゃないかと推測。ただ使用している砂糖が少ないとはいえ三温糖、少しくすむかもしれません・・・こればっかりはやってみないとわからないので乞うご期待。
春になって雑草の新芽がどんどん生えてきたので、ヤギのユキヒコ満を持しての登場。

冬の間せっせとえさをやり続け、何のためにヤギを飼っているのかわからなくなった日々とはもうおさらばです。欲を言えば自分で出て行って自分で帰ってきてほしいですが、それは贅沢というものです。とにかくがんばって草食べてね!
2015年04月07日
ミニ野菜は順調なんじゃないかな
どうも結農園です( `・ω・´)ノ







白菜のお花畑も順調に生長しまくっており

見事に咲き乱れております(*´∀`*)
何で今がんばるんや・・・
なんかここの所天候不良が続いてまして、イマイチお日様の光が足りていない感じではあります。ただ苗とか定植したては急激な日差しを受けるとぐったりしがちなので、そこのところは楽ではあるんですけど。
また、雨の日は最低気温も高めになるので寒にさらさずにすんでます。でも明日からしばらく平年よりも下がるみたいなので、去年のキュウリやらインゲンやらパプリカが寒にやられたのを思い出していやーな感じです( TДT)
さてさてミニ野菜のコーナーです

こちらミニズッキーニ。ぱっとみではわかりませんが、

なんともう実がついているではありませんか!これが収穫できるのかどうか正直わかりませんが、同時期に撒いたほかの野菜と比べかなり早いです。あわよくばミニ野菜セットなんてやってみようとか思っていたのに・・・まるで「一緒にゴールしようね」なんて言いながらゴール直前でダッシュする学生時代の徒競走を彷彿とさせます。
ま、いいんですけどね( ´,_ゝ`)
ちなみにミニ根ものシリーズは

カブ

にんじん

テーブルビート

たまねぎ
と予想以上にまいた種が芽を出していて(ビート以外)、間引きに手間取りそうです。でもたくさん芽が出てとりあえずほっとしました。根物作るの初めてなもんでして(*´∀`*) 収穫が楽しみです。
2015年04月01日
今日はエイプリルフール
どうも結農園です( `・ω・´)ノ





今日は四月一日、いわゆるエイプリルフールって日ですね。
なんか書こうかなぁなんて思っていたんですけど、結局ネタが思いつきませんでした。なんというかこのネタは人によっては不快かもしれないとか、これは受け取り方によってはいただけないんじゃないかとか、方々に気を使い始めると嘘ってつきにくいですよね。なーんてことを嫁に話したら「大人になった証拠」みたいなことを言われて、あー俺も大人になったんだなぁとシミジミとしてました。
さっきこれ書く前に去年を見直したら去年も書いてませんでした。去年から大人だったみたいです(*´∀`*)
それよか今日から仕事はじめの新人君がわんさかいるわけですよね。自分のことを思い出してみたんですけど、いきなり知り合いのいないところにポーンと投げ込まれて、ささ仕事してねなんて言われたら・・・いまさらながらゾッとします。学生の本分は勉強だとか言いますけど、バイトで耐性をつけるのって大事かもしれませんね。何はともあれがんばれ新人諸君、最初を乗り切ったら何とかなる。
さてさて農園のほうですが、新しく苗を植えるべく着々と準備が進んでおります。

まずは畝を作り。
それからそこに植える苗はパプリカ約400と、


ジャンボインゲン約200

パプリカは一区画、ジャンボインゲンは後から植えるインゲンと半分こです。
今年は昨年より株間(株と株の間の距離)を広く取ってます。というのもたくさん植えたら最初はたくさん採れるんですけど、後半混み過ぎてうまく育たなくなったり手入れが行き届かなくなったりと悪い面も出てきます。なので今年は少しでも長期収穫できるように変えてみました。果たしてこれが功を奏すのかどうか。
というわけでとりあえずパプリカ定植。

ジャンボインゲンも定植。

去年は潅水用のチューブを一本でやったりしていたんですが、水遣りが遅くなったり根の張りがイマイチだったりしたのでちゃんと二本入れました。去年はこれが失敗だったなぁと思っていたので改善できて良かったです。
それからアイコちゃんは結構育ってきたので鉢広げを。

ぎゅうぎゅうにしとくと葉が重なってうまく光合成ができなくなるんで、間隔を広げてあげると気持ちよく育ってくれます。
去年のブログを見直してみると今年は種まきや育苗の時期が少し遅いんですよね。昨年は春先まで寒さが続いて良くなかったのでそれを避けるために遅らせてたんですが、今年は逆に一気に暖かくなりました。ホントなかなか一筋縄ではいかないもんですね( ´・ω・`)