2015年05月29日
スイスチャードはすごいんです
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




毎日暑いですね・・・まだ五月なのにこの暑さ、日田なんか二日続けて日本一暑いとか大分いつからこうなったんですかねぇ・・・( ´・ω・`)
とはいえトマトやパプリカには日差しはとっても大事。四月の曇天続きに比べればありがたいと思わなければ。
ちなみに今収穫できているのがミニキュウリ、ズッキーニ、ミニカボチャ、テーブルビート、スイスチャード、小松菜、キュウリ、インゲン、ジャンボインゲンというかなり充実したラインナップじゃないでしょうか。種類が多いとなんかわくわくしますね。
で、ここで登場したスイスチャードとはなんぞやってことですが、最近知名度が上がってきた葉物野菜です。

葉は普通の葉物の色ですが、茎が赤や黄、白にオレンジ、紫ととても色鮮やかです。サラダに加えれば彩り鮮やかですし、おひたしなんかにも使えます。何より・・・
カラフルな色は見た目だけではなく、栄養がたっぷりと含まれている証拠でもあります。カラフルな色が出るのはポリフェノールの一種でもある天然色素「ベタライン色素」によるものです。ベタライン色素とは赤紫色を発色する「ベタシアニン」と黄色を発色する「ベタキサンチン」の総称です。このベタライン色素のバランスによってひと株ごとに赤、オレンジ、黄色と違った発色の茎ができてくるのです。
ってインターネットに書いてました。ほかにも、
スイスチャードに含まれるベタライン色素には、体内の活性酸素を除去し、血中の脂質の酸化を防いで血管を若々しく保ってくれる働きがあります。
しみ・しわ・白髪の原因となる活性酸素を除去し、肌老化を防止してくれるのでベタライン色素を含むスイスチャ―ドは、美肌やアンチエイジングを気にされている女性の皆さんに、とってもオススメの食材なんです!
ってことも書いてましたよ!あんまり抜粋したら起こられるかな、かな?
とりあえず栄養価だけで見たらかなり上位にくる野菜みたいなんで、一度おためしあれ。
※毎日ちょっとずつしか採ってないのでJA春夏秋冬にだけ出してます。
久しぶりにパプリカ紹介

誘引用の紐です。これが2000本あって、さらにそれに誘引していきます。そしてそれが二区画あって・・・もう(´;ω;`)ウッ…
実のほうは順調に大きくなってます。でも色づくまであと一月はかかる予定。待ち遠しい限り。

いきなり変わってミニカボチャ。

どのタイミングで収穫するのがいいのか、どれだけ熟成させたらいいのか試行錯誤した結果、ようやく食べられるところまできました。写真は子供に食べさせている最中のです。皮がぺらっぺらになるところまで食べられます。だから小さくても食べ応え抜群です。
調理方法はというと、とってもお手軽!500Wレンジで3分、ひっくり返して2~3分、触ったら皮が熱々のふにふにしていたらOK。ふたの部分を切って種を出したらスプーンですくって食べるだけ。なーんの味付けもいらずに美味しく食べられます。
近々出荷していくので見かけたら一度はお試しくださいまし。
2015年05月22日
アイコの二回目の定植
どうも結農園です( `・ω・´)ノ






アイコの二回目の定植をしました。


最初は順調に育っていた苗も植えるタイミングが遅れたせいでピョーって伸びてしまって( ´・ω・`)
まあでももともとそういう品種なのでたぶん大丈夫。
ちなみに一回目のアイコはというと・・・

こんな感じに育ってまして
実の方も一段目は大きさ十分まで育ってます。あとは赤くなるのを待つだけなんですが、まだ色づいてこないところを見ると六月一日からの収穫は難しいかも・・・でもまだあと十日あるし挽回なるか。

すでにかなり日にちがたってますが、キュウリの収穫が始まりました。

今年はまだキュウリが少ないのかな、売れ行きがいいです、ありがとうございます。ただちょっと出荷先が多くて供給が追いついていない状況です。注文が入っていない日は直売所に出すので見かけたらよろしくお願いします。
最近ジャンボインゲンを収穫していると良く会う主がいます。

小さなトカゲ。多少揺らしても降りないし、よっぽど気に入っているみたいです。もしかしたら小さな害虫を捕食してくれているんじゃないかなー、だとしたら大変ありがたい存在です。あと一月ほどよろしくお願いします。
2015年05月13日
トマト、パプリカは順調。ジャンボインゲンは収穫開始
どうも結農園です( `・ω・´)ノ






すっかり間が開いてしまいましたが皆様GWはどこかへ行きましたか?ウチはジャスコに行きました。正確にはイオンなんですけど、ジャスコのほうがそれっぽい。
で、何をしに行ったかと言いますと、甥っ子の誕生日プレゼントを買いにいったんですが、これがなんとも難しいものでして。何とかウオッチとか、なんとかライダーとか、なんとか戦隊って商品がシリーズ化しているじゃないですか、一個買うとその後アレもコレも買い続けたくなる仕組み。だからひとつを買うのは簡単だけど、その後甥っ子の家庭に迷惑かけてしまうかもしれない・・・そう考え始めたらもうコレは無理だなと。じゃあほかはどうだ、サッカーや野球などのスポーツ用品はどうだろう、もしかしたらコレがきっかけでプロの道が・・・とか考えると楽しいけれど、家の中でボールを蹴ったりバットを振り回されたらこれまた迷惑になること間違いなし。図鑑とか知育系は前回買ったし、小さい姪っ子もいるから誤飲を考慮すると小さいパーツのおもちゃはアウトだし・・・とか考えること一時間Σ(´∀`;)
結局ラジコンカーになりました。まあ喜んでくれたみたいなんで良かったです(*´∀`*)
さて農園のほうですが、もう夏間近ということでいろいろ作業が進んでおります。

パプリカです。せっかくついた実ですが下から三段までは摘果が必要。パプリカは最初の200gを摘果しないと後の2kgに響く、なんて本に書いてるぐらいですからとても重要。昨年「早く収穫したいから三段目から残そう」なんてやったら木の育ちが悪かった、なーんてこともあったので今年はマニュアルに忠実に行いたいと思います。
それからミニトマト。

わき芽を摘みます。

これまたちゃんととらないとせっかくの栄養がわき芽に行ってしまいます。トマトはとにかくこの作業が最後まで付きまといます。てんぷらにすると美味しいとか聞きますけど、てんぷらにすれば大抵の植物はいけるような気がします。
それからジャンボインゲン。

すっかり大きく育ってくれました。
なので今日から収穫開始です(*´∀`*)

毎年のように言っていますが、本当に美味しいですから。よくモロッコインゲンですか?って聞かれるんですけど違います。筋もないしやわらかくて炒めても煮ても美味しく食べられます。似たようなのがスーパーとかに並んでると思いますが、大きさが違うでしょ?結構レアな野菜だと思うんです。未体験の方はぜひ一度ご賞味ください。
それからそれからミニ野菜のカボチャ。

一体いつになったら収穫できるんだとやきもきしながら毎日眺めていたんですが、もう辛抱たまらんということで一個食べてみました。
そのままレンジで三分、とりあえず頭を切ってみると包丁がスッと入る!これは期待できる・・・と思って中を見たらまだ白かったです( ´・ω・`) まあ早かったよね、わかってはいたんだけど。ちなみにご存知のようにカボチャは収穫してからしばらく放置することで甘みが増します。だから収穫してもすぐには食べられないんですよね・・・待ち遠しいなぁ。
今後は六月にはミニトマトが収穫できるようになるはずだし、普通のインゲンももう少しだしと今年も収穫に終われる日々がやってきそうです。がんばります!