じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年05月29日

スイスチャードはすごいんです

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

毎日暑いですね・・・まだ五月なのにこの暑さ、日田なんか二日続けて日本一暑いとか大分いつからこうなったんですかねぇ・・・( ´・ω・`)
とはいえトマトやパプリカには日差しはとっても大事。四月の曇天続きに比べればありがたいと思わなければ。

ちなみに今収穫できているのがミニキュウリ、ズッキーニ、ミニカボチャ、テーブルビート、スイスチャード、小松菜、キュウリ、インゲン、ジャンボインゲンというかなり充実したラインナップじゃないでしょうか。種類が多いとなんかわくわくしますね。

で、ここで登場したスイスチャードとはなんぞやってことですが、最近知名度が上がってきた葉物野菜です。
葉は普通の葉物の色ですが、茎が赤や黄、白にオレンジ、紫ととても色鮮やかです。サラダに加えれば彩り鮮やかですし、おひたしなんかにも使えます。何より・・・

カラフルな色は見た目だけではなく、栄養がたっぷりと含まれている証拠でもあります。カラフルな色が出るのはポリフェノールの一種でもある天然色素「ベタライン色素」によるものです。ベタライン色素とは赤紫色を発色する「ベタシアニン」と黄色を発色する「ベタキサンチン」の総称です。このベタライン色素のバランスによってひと株ごとに赤、オレンジ、黄色と違った発色の茎ができてくるのです。

ってインターネットに書いてました。ほかにも、

スイスチャードに含まれるベタライン色素には、体内の活性酸素を除去し、血中の脂質の酸化を防いで血管を若々しく保ってくれる働きがあります。
しみ・しわ・白髪の原因となる活性酸素を除去し、肌老化を防止してくれるのでベタライン色素を含むスイスチャ―ドは、美肌やアンチエイジングを気にされている女性の皆さんに、とってもオススメの食材なんです!

ってことも書いてましたよ!あんまり抜粋したら起こられるかな、かな?

とりあえず栄養価だけで見たらかなり上位にくる野菜みたいなんで、一度おためしあれ。
※毎日ちょっとずつしか採ってないのでJA春夏秋冬にだけ出してます。

久しぶりにパプリカ紹介
誘引用の紐です。これが2000本あって、さらにそれに誘引していきます。そしてそれが二区画あって・・・もう(´;ω;`)ウッ…

実のほうは順調に大きくなってます。でも色づくまであと一月はかかる予定。待ち遠しい限り。


いきなり変わってミニカボチャ。
どのタイミングで収穫するのがいいのか、どれだけ熟成させたらいいのか試行錯誤した結果、ようやく食べられるところまできました。写真は子供に食べさせている最中のです。皮がぺらっぺらになるところまで食べられます。だから小さくても食べ応え抜群です。
調理方法はというと、とってもお手軽!500Wレンジで3分、ひっくり返して2~3分、触ったら皮が熱々のふにふにしていたらOK。ふたの部分を切って種を出したらスプーンですくって食べるだけ。なーんの味付けもいらずに美味しく食べられます。
近々出荷していくので見かけたら一度はお試しくださいまし。
  


Posted by 結農園 at 00:17Comments(0)スイスチャードミニ野菜

2015年05月13日

トマト、パプリカは順調。ジャンボインゲンは収穫開始

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

すっかり間が開いてしまいましたが皆様GWはどこかへ行きましたか?ウチはジャスコに行きました。正確にはイオンなんですけど、ジャスコのほうがそれっぽい。
で、何をしに行ったかと言いますと、甥っ子の誕生日プレゼントを買いにいったんですが、これがなんとも難しいものでして。何とかウオッチとか、なんとかライダーとか、なんとか戦隊って商品がシリーズ化しているじゃないですか、一個買うとその後アレもコレも買い続けたくなる仕組み。だからひとつを買うのは簡単だけど、その後甥っ子の家庭に迷惑かけてしまうかもしれない・・・そう考え始めたらもうコレは無理だなと。じゃあほかはどうだ、サッカーや野球などのスポーツ用品はどうだろう、もしかしたらコレがきっかけでプロの道が・・・とか考えると楽しいけれど、家の中でボールを蹴ったりバットを振り回されたらこれまた迷惑になること間違いなし。図鑑とか知育系は前回買ったし、小さい姪っ子もいるから誤飲を考慮すると小さいパーツのおもちゃはアウトだし・・・とか考えること一時間Σ(´∀`;) 
結局ラジコンカーになりました。まあ喜んでくれたみたいなんで良かったです(*´∀`*)

さて農園のほうですが、もう夏間近ということでいろいろ作業が進んでおります。
パプリカです。せっかくついた実ですが下から三段までは摘果が必要。パプリカは最初の200gを摘果しないと後の2kgに響く、なんて本に書いてるぐらいですからとても重要。昨年「早く収穫したいから三段目から残そう」なんてやったら木の育ちが悪かった、なーんてこともあったので今年はマニュアルに忠実に行いたいと思います。

それからミニトマト。

わき芽を摘みます。
これまたちゃんととらないとせっかくの栄養がわき芽に行ってしまいます。トマトはとにかくこの作業が最後まで付きまといます。てんぷらにすると美味しいとか聞きますけど、てんぷらにすれば大抵の植物はいけるような気がします。

それからジャンボインゲン。
すっかり大きく育ってくれました。

なので今日から収穫開始です(*´∀`*)
毎年のように言っていますが、本当に美味しいですから。よくモロッコインゲンですか?って聞かれるんですけど違います。筋もないしやわらかくて炒めても煮ても美味しく食べられます。似たようなのがスーパーとかに並んでると思いますが、大きさが違うでしょ?結構レアな野菜だと思うんです。未体験の方はぜひ一度ご賞味ください。

それからそれからミニ野菜のカボチャ。
一体いつになったら収穫できるんだとやきもきしながら毎日眺めていたんですが、もう辛抱たまらんということで一個食べてみました。
そのままレンジで三分、とりあえず頭を切ってみると包丁がスッと入る!これは期待できる・・・と思って中を見たらまだ白かったです( ´・ω・`) まあ早かったよね、わかってはいたんだけど。ちなみにご存知のようにカボチャは収穫してからしばらく放置することで甘みが増します。だから収穫してもすぐには食べられないんですよね・・・待ち遠しいなぁ。

今後は六月にはミニトマトが収穫できるようになるはずだし、普通のインゲンももう少しだしと今年も収穫に終われる日々がやってきそうです。がんばります!
  


2015年04月30日

ミニ野菜、楽しすぎ

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

今日は深耶馬渓で新緑祭りが行われていましたね。天気がいつ崩れるか心配していたんですが、何とか持ったみたいで良かったです。ちなみに旬菜館でも屋台を出してのイベントが行われていました。

なぜここで旬菜館の話を出したのかと言いますと、

私、先日の旬菜館の総会で理事に選任されました!Σ(・ω・ノ)ノ

とは言っても数人いるんですけどね、理事。で、理事になって最初の仕事がそのイベントの準備。テント張ったり机並べたり椅子運んだり。ほかの理事さんはみな年齢が上の方なんですけど、とにかくバリバリ働くしドンドン運ぶしそれぞれ軽トラ持ってくるし。でも椅子とかテーブルが痛んできていて「新しいのほしいなぁ軽くて丈夫なやつ」って言ってました。賛成です。

まあ理事の本業は旬菜館を盛り上げて、売上アップして、組合員に還元することにあると思うので、いろいろ考えながらがんばりますのでよろしくお願いいたします。

さてさて農家の本業のほうですが、ミニ野菜が楽しくて楽しくて仕方がない。毎朝出勤したらまずミニ野菜を見に行きます。
こちらミニカボチャ。やっとこ雄花が咲いて受粉できたよ。カボチャ類は大体受粉をしてやらないといけないのでちょっと手間。いろいろ植えたけど一番楽しみ。

それからズッキーニ
見てくださいこのポッカレモンを!

・・・やっとこ収穫が始まりました。もう見た人はいるかな?少しずつですが春夏秋冬に出してます。
とりあえず炒めてみましたが、甘くて美味しい。油の吸収がいいので肉料理にばっちりですぜ。スライスしてハンバーグをはさんだり、上からくりぬいて肉詰めにしたりと創作意欲がわく野菜です。

それからミニキュウリ
こちらも収穫始まりました。大体10cm超えたぐらいが収穫時です。

縦にスライスしてサンドイッチにはさめるし、ピクルスとかにもお勧め。とげがないから子供が握っても大丈夫。ただ、味はキュウリ、思った以上にキュウリ。

こんな感じで売ってます
キュウリはまだ春夏秋冬には出してないけど、近々出していきます。GWには間に合うよ!

いっつもミニ野菜ばっかりでアレなんで
こちらアイコちゃん。一段目の花がついて受粉が始まりました。順調です!
  


Posted by 結農園 at 03:53Comments(0)トマトミニ野菜

2015年04月23日

ミニ野菜をちょっとずつ育てるのは楽しい

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

いきなりですが、好きな映画は何ですか?私は小さいときに見たスピルバーグ監督の「ジョーズ」が未だに一番好きなんですけど、この映画のせいで深い海で泳ぐのが苦手になりました(´・ω・`) そしてジョーズで海が苦手になったと同じように、川で泳ぐのが苦手になった映画「ピラニア」。先日たまたま懐かしい気持ちもあってHuluで流し見してみたんですけど・・・
え、こんなにエグかったっけ(´;ω;`) よくもまぁこんなの見たなと思いつつ、こういうのがだめになってきたのは年を取ったせいなのかもと思わずにはいられない。トレマーズは今でもぜんぜんいけるんですけどね(*´∀`*)


さてさてこちらもいきなりですが、コレなんでしょうか。
正解!コレは玉ねぎの芽です。

先日撒いたミニ野菜の玉ねぎが思った以上に種を撒きすぎていたようで、間引きという数調整の作業によって引っこ抜かれた芽です。ちなみにこれもスプラウトとして食べることができるそうで、結構高価な食材らしいです。とはいえ売るほどはないのでスタッフが美味しくいただきました。ちなみにこのサイズでもしっかり玉ねぎの風味がありました。

それからミニキュウリに花が咲きました。

ちょっと古い写真で、今ではたくさん咲いています。

それからこっちはズッキーニ。
毎日花が咲いては受粉をする日々です。

こっちが雌花で

こっちが雄花

ちょっとわかり辛いですね・・・横から見たら雌花には実がついているので一目瞭然です。

そしてこれがその実です。
珍しい卵型のズッキーニです。直径7cmぐらいで収穫らしいのでそろそろかなぁ。採れたらとりあえずステーキですかね・・・実はあまり食べたことないんですズッキーニ。これを機に好きな野菜になるといいなぁ。
  


Posted by 結農園 at 00:18Comments(0)ミニ野菜

2015年04月07日

ミニ野菜は順調なんじゃないかな

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

白菜のお花畑も順調に生長しまくっており
見事に咲き乱れております(*´∀`*)
何で今がんばるんや・・・

なんかここの所天候不良が続いてまして、イマイチお日様の光が足りていない感じではあります。ただ苗とか定植したては急激な日差しを受けるとぐったりしがちなので、そこのところは楽ではあるんですけど。
また、雨の日は最低気温も高めになるので寒にさらさずにすんでます。でも明日からしばらく平年よりも下がるみたいなので、去年のキュウリやらインゲンやらパプリカが寒にやられたのを思い出していやーな感じです( TДT)

さてさてミニ野菜のコーナーです
こちらミニズッキーニ。ぱっとみではわかりませんが、

なんともう実がついているではありませんか!これが収穫できるのかどうか正直わかりませんが、同時期に撒いたほかの野菜と比べかなり早いです。あわよくばミニ野菜セットなんてやってみようとか思っていたのに・・・まるで「一緒にゴールしようね」なんて言いながらゴール直前でダッシュする学生時代の徒競走を彷彿とさせます。

ま、いいんですけどね( ´,_ゝ`)

ちなみにミニ根ものシリーズは
カブ

にんじん

テーブルビート

たまねぎ

と予想以上にまいた種が芽を出していて(ビート以外)、間引きに手間取りそうです。でもたくさん芽が出てとりあえずほっとしました。根物作るの初めてなもんでして(*´∀`*) 収穫が楽しみです。
  


Posted by 結農園 at 23:34Comments(0)ミニ野菜

2015年03月26日

とりあえずミニ野菜の播種完了

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

三月ももう下旬になり今年度の終わりが近づいてまいりました。
年度末といいますとよく言われるのが出会いと別れですが、ラジオやテレビ番組の改変時期でもありまして、聞きなれたラジオ番組のMCが「来週でお別れです」とかいうとなかなか感慨深いものがあります。
最近特にそれを感じているのがEテレの子供番組。教育的にも良かろうと思い見せ始めた番組がいつしか親も楽しむようになり、登場している子役が成長を期に番組を卒業することを知ったとき「がんばってねぇえええ(泣」と思わずにはいられませんでした。
それどころか来期から登場する子役が登場すると「あーまだまだぎこちないな、やっぱ〇〇ちゃん(先代)は偉大だわ」などと上から評価する始末。番組ファン歴二年でこれですから我ながらどうかと思います(*´∀`*)

さてさて更新が飛び飛びな結農園ですが仕事は毎日しています。
前回紹介したものとは別のミニ野菜。前回は果菜類だったのに対して今回撒くのは根菜類です。

この中でたまねぎだけ普通の種ですが、ミニたまねぎって実は普通のたまねぎを早く収穫しているだけだったりします(例外あり。
あと注目はゴルゴ。イラストは13の人ではありませんが、このゴルゴ、一般的にはテーブルビートと呼ばれている野菜で輪切りにすると年輪のような模様がある面白い野菜です。知ってる人は知っている、ボルシチに欠かせない野菜ですね。

予定ではセルトレイで苗を作るはずだったんですが、いかんせん管理が面倒になるので直接撒きました。ちゃんと芽が出るのか心配ではありますが・・・

それからインゲンを播種。
25cm程度になるジャンボインゲンです。美味しいんですけど人気はイマイチ。

芽が出るところ。
もやしみたいですね。でもこの豆種の時点で1cm以上ありますから。

そして毎年恒例のお花畑。
白菜の成れの果てなんですけどね。今年は出荷できない白菜が多かったので花も多いです・・・来年は花畑にならないようがんばりたいです。
  


2015年03月18日

ミニ野菜、順調です。

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

事業主の皆様、確定申告終わりましたかー!
結農園もギリギリに出しまして、無事終わりました。これもひとえに嫁の頑張りがあってこそ・・・(´;ω;`)ウッ…
いやまあこういうのって手伝うとかえってわかんなくなるじゃないですか。というわけで来年もどうぞよろしくお願いいたします、ペコリ。

先日紹介したミニ野菜
順調に生長しておりまして

これがキュウリで、

これがズッキーニで、

ああ、かぼちゃ撮ってなかったわ・・・

まあどれも同種ですから似たようなもんです。

それが今では

ズッキーニ

かぼちゃ

キュウリ

と順調順調。

ズッキーニはとにかく大きくなるのが早い。本葉もしっかり育ってるし、もう鉢を放さないと隣と葉が重なり合ってしまいます。それからカボチャ。不思議な模様が入って葉の厚みがほかよりもあります。キュウリはまあ普通といえば普通ですが、それでも育ちが早いほうだと思います。
ミニ野菜、なかなか期待ができますねー。実験なので管理する量が少ないし、品種も多いし、初めての野菜なので楽しみってのもありますが。家庭菜園でもできるサイズですんでいかがですか奥様、今時期が種のまきどきですよー。種をお求めの際はぜひ山田種苗をご利用くださいまし。山田さん、いつもまけてくれてありがとー宣伝しといたよー。
  


Posted by 結農園 at 23:43Comments(0)ミニ野菜