スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年11月26日

11月26日の記事

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

11月も終わろうとしているのにいまいち冷え込まない今日この頃、と見せかけて週末グッと冷えてくるみたいですので要注意です。あー、そろそろスタッドレス履かないと。

今年は本当にパプリカが良くて助かりました。収量ももちろんですが、良品も多かったかな。

ちなみにこれはリンゴみたいな模様が入っているパプリカ。
まだまだ採れるよ!宜しくお願いします\(^_^)(^_^)/
  


Posted by 結農園 at 00:24Comments(0)パプリカ

2015年09月01日

ご無沙汰しております、元気です

どうも二ヶ月ぶりです、結農園です( `・ω・´)ノ

皆様、大変ご無沙汰でございます・・・思い起こせば7月、上半期の決算でそれはそれは暇を見つけては数字とにらめっこをしておりまして、なかなかここの更新ができなかったんですよ。で、8月ですがまあその夏休みってことで・・・

というわけで夏休みも終わったので今日からちゃんと更新して行こうと思います!とりあえずリハビリがてらに不定期で(*´∀`*)

パプリカ収穫開始!からはや二ヶ月ですが、その間の結農園はどうだったのかと言いますと、とにかく今年のパプリカは順調です。昨年は害虫被害にあって木の生長も悪く実も変形が多かったのですが、今年は色艶も形もとてもいいです。しっかり肉厚ですし本当にお勧めできます。



まあこの写真は7月のものなんですけどね

害虫被害に関しては防除がうまくいったというよりは、推測でしかないんですけど害虫の多い年少ない年といったように波があるんじゃないかと思うんです。よくニュースとかで今年は暑いとか冷夏だとか言われますけど、あれと同じように今年の気候は害虫に適していたとかあるんじゃないかと。なので来年も同じようにうまくいくかわかりませんが、ちょっとは自信になったかな....φ(・ω・` )

トマトに関しては今年は大玉を作らない!っていうことでやってきましたが、まあ良かったのかな、と。ミニトマトに絞ったおかげでミニトマトの作付けが増えて年間を通しての収量は増えたし、ミニトマトのほうが注文が多く輸送に強いため本州j方面にも出荷できたのが良かった。
どこぞの素材集から拾ってきたような写真。つやっつややぞ

今年はイエローアイコが良かったのか悪かったのか、単体だと売れにくいとも思いつつ、ミックスで販売したときに他よりも購買意欲が増したのかどうなのか。というのも人によって評価はまちまちで、ただ黄色が美味しい!ってひともいらっしゃったので一定の評価は得られたかなぁ。しかし意外だったのは今年はウチ以外にもイエローアイコを出荷しているところがちらほらあって(しかも格安で!)、独占できなかったのが悔やまれる。来年はまた新しい変化球を見つけたいところ。
ちなみに市場はイエローアイコの扱いに困っていたので市場を相手にするなら赤一本で。

葉物に関しては小松菜がえらかったです。定期的に撒いては収穫を繰り返しているんですけど、暑さに負けることなく安定して育ちます。小松菜はイマイチ認知度が低いですが、ほうれん草などと並んで非常に栄養価の高い野菜です。栄養価といえばスイスチャード、こちらも非常に栄養価が高く、ランキングでは上位にランクされるほどです。ただちょっと育て方が悪かったのか、はたまた気候のせいなのか、8月中ごろから収量が減ってしまっています。

なんかいきなり夏の総括になっていますが、これから秋冬の収穫に向けて種まきやらやっていきますのでよろしくね!

そうそう台風はどうでしたか?久方ぶりの中津市直撃でしたね。いつも通り「それるそれる」と軽く構えていましたが、どうやら避けられないようでバタバタ備えをしました。おかげさまでハウスは大丈夫でしたが木やら結構倒れました。停電もあったし久しぶりの緊張した一日でした。施設や作物の被害も結構出ていると聞いています。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
  


2015年06月29日

急ですがパプリカ収穫開始!

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

今日は見事なまでの梅雨の中休みでしたねー
まさに快晴(*´∀`*)

すなわち激暑いんですよね、ハウスの中・・・
でも仕事をする分には雨よりは晴れのほうがやっぱり気持ちがいいです。まあ休んでいる時間も長いですけどね。ストップ熱中症!

ちょっと更新が滞っていたので最近の状況を駆け足で。

前回の更新で言っていたアイコを定植しました。
かなり早い定植となりましたが、この時期ポットで育苗すると温度管理が非常に大変です。土が少ないのでポット内の温度の上昇が激しいし、何度も水をやるとそれだけひょろひょろの苗ができてしまいます。なので早めに植えて土の多いところで育てたほうが人にも苗にも優しいと思った次第です。吉と出るかはわかりませんが。

ちなみにこれが今年最後のトマトとなります。今年は初めて大玉を作りませんでしたが、なんとなく精神衛生上は良い感じです。大玉は一つ一つの管理が大変だし、もいで食べるのも気兼ねします。それに比べミニトマトは一粒の単価が安いので気兼ねなく食べられるんです。あ、もちろん取引先が多いとか収量が安定しているとか出荷作業が楽だとか他にもいいことありますよ。


それから現在収穫中のアイコですが。
すでに三段目の収穫も始まっており、それよりも下の葉が管理上不要になってきたので落としました。これで風通しも良くなったし、収穫もしやすくなりました。何より見た目がすっきりしてGOOD。

それからパプリカの収穫が始まりました!
本当は「色づいてきました!」とか「もう少しです!」とか書いていくはずだったのに、緑の次がいきなり収穫とか、パプリカちょっとおざなりすぎましたかね・・・ともあれ先日のためしてガッテンにもパプリカが紹介されましたし、このビッグウェーブに乗り遅れるな!って感じです。番組を見てなかった方、HPにも詳細が載っているので見てみてください。美味しい食べ方載ってます。

それからそれから作業用におろしたジーパンが破れてしまいました。
ちょっとのほつれから、立ったり座ったりの作業の中でこの有様・・・。開拓時代を支えてきたワークパンツをも引き裂く過酷な労働環境、ダメージパンツで仕事をしても誰にも怒られない、むしろ涼しいしアリやなと思える自由な社風、それが農家!
※肌が露出すると怪我しやすいのでカーゴパンツを新調しました。サイドポケットに携帯入れられて便利。

明日からまた梅雨模様、温度変化や気圧の変化で体調を崩しやすい毎日です。お体に気をつけて、栄養は結農園の野菜でどうぞ。
  


Posted by 結農園 at 23:32Comments(0)パプリカ

2015年06月13日

パプリカとアイコ今夏の主力の今

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

娘へ
君が「ピーマン美味しい」といって食べているそれは、実はパプリカの摘果したやつです。
パプリカを作っている間、今からだと12月ごろまではおそらく我が家はピーマンを買わないでしょう。
はたして君が本物のピーマンを食べるのはいつになるだろうか。
ちなみにパパはピーマンを塩コショウで炒めたのが大好きです。もちろんパプリカで作っても美味しいです。


という家庭の事情はおいて置いて
パプリカ順調です。昨年は何事にも初動が遅かったため収量が少なかった点を反省。その反省を生かしてドンドン手を入れています。あとは害虫対策。アブラムシはもちろんのこと、昨年の被害の大部分はガの幼虫。ひと噛みで台無しですからね・・・( ´・ω・`)
とにかく早期発見が大事なので、しっかり管理したいと思います。

実の方もずっしりと重みがあって実に厚みがあります。
後は色づくだけなんだけれど・・・あと半月ほどで収穫予定の七月。中ごろまでには収穫が始まるといいなぁ。

それからアイコちゃんのほうですが、

ようやく収穫が始まりました!(*´∀`*)b
黄色と赤色の半々です。取り合えずしばらくはミックスで販売していきたいと思います。
黄色は透き通るような透明感のある黄色なので、赤色とあわせてサラダにいかがでしょうか。

しばらくは収量が少ないので、注文にまわすと直売所への出荷が途切れてしまいます。安定して店頭に並ぶのはもう少し先になると思いますので、その際はよろしくお願いします。
  


Posted by 結農園 at 00:44Comments(0)パプリカ

2015年05月29日

スイスチャードはすごいんです

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

毎日暑いですね・・・まだ五月なのにこの暑さ、日田なんか二日続けて日本一暑いとか大分いつからこうなったんですかねぇ・・・( ´・ω・`)
とはいえトマトやパプリカには日差しはとっても大事。四月の曇天続きに比べればありがたいと思わなければ。

ちなみに今収穫できているのがミニキュウリ、ズッキーニ、ミニカボチャ、テーブルビート、スイスチャード、小松菜、キュウリ、インゲン、ジャンボインゲンというかなり充実したラインナップじゃないでしょうか。種類が多いとなんかわくわくしますね。

で、ここで登場したスイスチャードとはなんぞやってことですが、最近知名度が上がってきた葉物野菜です。
葉は普通の葉物の色ですが、茎が赤や黄、白にオレンジ、紫ととても色鮮やかです。サラダに加えれば彩り鮮やかですし、おひたしなんかにも使えます。何より・・・

カラフルな色は見た目だけではなく、栄養がたっぷりと含まれている証拠でもあります。カラフルな色が出るのはポリフェノールの一種でもある天然色素「ベタライン色素」によるものです。ベタライン色素とは赤紫色を発色する「ベタシアニン」と黄色を発色する「ベタキサンチン」の総称です。このベタライン色素のバランスによってひと株ごとに赤、オレンジ、黄色と違った発色の茎ができてくるのです。

ってインターネットに書いてました。ほかにも、

スイスチャードに含まれるベタライン色素には、体内の活性酸素を除去し、血中の脂質の酸化を防いで血管を若々しく保ってくれる働きがあります。
しみ・しわ・白髪の原因となる活性酸素を除去し、肌老化を防止してくれるのでベタライン色素を含むスイスチャ―ドは、美肌やアンチエイジングを気にされている女性の皆さんに、とってもオススメの食材なんです!

ってことも書いてましたよ!あんまり抜粋したら起こられるかな、かな?

とりあえず栄養価だけで見たらかなり上位にくる野菜みたいなんで、一度おためしあれ。
※毎日ちょっとずつしか採ってないのでJA春夏秋冬にだけ出してます。

久しぶりにパプリカ紹介
誘引用の紐です。これが2000本あって、さらにそれに誘引していきます。そしてそれが二区画あって・・・もう(´;ω;`)ウッ…

実のほうは順調に大きくなってます。でも色づくまであと一月はかかる予定。待ち遠しい限り。


いきなり変わってミニカボチャ。
どのタイミングで収穫するのがいいのか、どれだけ熟成させたらいいのか試行錯誤した結果、ようやく食べられるところまできました。写真は子供に食べさせている最中のです。皮がぺらっぺらになるところまで食べられます。だから小さくても食べ応え抜群です。
調理方法はというと、とってもお手軽!500Wレンジで3分、ひっくり返して2~3分、触ったら皮が熱々のふにふにしていたらOK。ふたの部分を切って種を出したらスプーンですくって食べるだけ。なーんの味付けもいらずに美味しく食べられます。
近々出荷していくので見かけたら一度はお試しくださいまし。
  


2015年05月13日

トマト、パプリカは順調。ジャンボインゲンは収穫開始

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

すっかり間が開いてしまいましたが皆様GWはどこかへ行きましたか?ウチはジャスコに行きました。正確にはイオンなんですけど、ジャスコのほうがそれっぽい。
で、何をしに行ったかと言いますと、甥っ子の誕生日プレゼントを買いにいったんですが、これがなんとも難しいものでして。何とかウオッチとか、なんとかライダーとか、なんとか戦隊って商品がシリーズ化しているじゃないですか、一個買うとその後アレもコレも買い続けたくなる仕組み。だからひとつを買うのは簡単だけど、その後甥っ子の家庭に迷惑かけてしまうかもしれない・・・そう考え始めたらもうコレは無理だなと。じゃあほかはどうだ、サッカーや野球などのスポーツ用品はどうだろう、もしかしたらコレがきっかけでプロの道が・・・とか考えると楽しいけれど、家の中でボールを蹴ったりバットを振り回されたらこれまた迷惑になること間違いなし。図鑑とか知育系は前回買ったし、小さい姪っ子もいるから誤飲を考慮すると小さいパーツのおもちゃはアウトだし・・・とか考えること一時間Σ(´∀`;) 
結局ラジコンカーになりました。まあ喜んでくれたみたいなんで良かったです(*´∀`*)

さて農園のほうですが、もう夏間近ということでいろいろ作業が進んでおります。
パプリカです。せっかくついた実ですが下から三段までは摘果が必要。パプリカは最初の200gを摘果しないと後の2kgに響く、なんて本に書いてるぐらいですからとても重要。昨年「早く収穫したいから三段目から残そう」なんてやったら木の育ちが悪かった、なーんてこともあったので今年はマニュアルに忠実に行いたいと思います。

それからミニトマト。

わき芽を摘みます。
これまたちゃんととらないとせっかくの栄養がわき芽に行ってしまいます。トマトはとにかくこの作業が最後まで付きまといます。てんぷらにすると美味しいとか聞きますけど、てんぷらにすれば大抵の植物はいけるような気がします。

それからジャンボインゲン。
すっかり大きく育ってくれました。

なので今日から収穫開始です(*´∀`*)
毎年のように言っていますが、本当に美味しいですから。よくモロッコインゲンですか?って聞かれるんですけど違います。筋もないしやわらかくて炒めても煮ても美味しく食べられます。似たようなのがスーパーとかに並んでると思いますが、大きさが違うでしょ?結構レアな野菜だと思うんです。未体験の方はぜひ一度ご賞味ください。

それからそれからミニ野菜のカボチャ。
一体いつになったら収穫できるんだとやきもきしながら毎日眺めていたんですが、もう辛抱たまらんということで一個食べてみました。
そのままレンジで三分、とりあえず頭を切ってみると包丁がスッと入る!これは期待できる・・・と思って中を見たらまだ白かったです( ´・ω・`) まあ早かったよね、わかってはいたんだけど。ちなみにご存知のようにカボチャは収穫してからしばらく放置することで甘みが増します。だから収穫してもすぐには食べられないんですよね・・・待ち遠しいなぁ。

今後は六月にはミニトマトが収穫できるようになるはずだし、普通のインゲンももう少しだしと今年も収穫に終われる日々がやってきそうです。がんばります!
  


2015年04月01日

今日はエイプリルフール

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

今日は四月一日、いわゆるエイプリルフールって日ですね。
なんか書こうかなぁなんて思っていたんですけど、結局ネタが思いつきませんでした。なんというかこのネタは人によっては不快かもしれないとか、これは受け取り方によってはいただけないんじゃないかとか、方々に気を使い始めると嘘ってつきにくいですよね。なーんてことを嫁に話したら「大人になった証拠」みたいなことを言われて、あー俺も大人になったんだなぁとシミジミとしてました。

さっきこれ書く前に去年を見直したら去年も書いてませんでした。去年から大人だったみたいです(*´∀`*)

それよか今日から仕事はじめの新人君がわんさかいるわけですよね。自分のことを思い出してみたんですけど、いきなり知り合いのいないところにポーンと投げ込まれて、ささ仕事してねなんて言われたら・・・いまさらながらゾッとします。学生の本分は勉強だとか言いますけど、バイトで耐性をつけるのって大事かもしれませんね。何はともあれがんばれ新人諸君、最初を乗り切ったら何とかなる。


さてさて農園のほうですが、新しく苗を植えるべく着々と準備が進んでおります。
まずは畝を作り。

それからそこに植える苗はパプリカ約400と、

ジャンボインゲン約200

パプリカは一区画、ジャンボインゲンは後から植えるインゲンと半分こです。
今年は昨年より株間(株と株の間の距離)を広く取ってます。というのもたくさん植えたら最初はたくさん採れるんですけど、後半混み過ぎてうまく育たなくなったり手入れが行き届かなくなったりと悪い面も出てきます。なので今年は少しでも長期収穫できるように変えてみました。果たしてこれが功を奏すのかどうか。

というわけでとりあえずパプリカ定植。

ジャンボインゲンも定植。

去年は潅水用のチューブを一本でやったりしていたんですが、水遣りが遅くなったり根の張りがイマイチだったりしたのでちゃんと二本入れました。去年はこれが失敗だったなぁと思っていたので改善できて良かったです。

それからアイコちゃんは結構育ってきたので鉢広げを。
ぎゅうぎゅうにしとくと葉が重なってうまく光合成ができなくなるんで、間隔を広げてあげると気持ちよく育ってくれます。

去年のブログを見直してみると今年は種まきや育苗の時期が少し遅いんですよね。昨年は春先まで寒さが続いて良くなかったのでそれを避けるために遅らせてたんですが、今年は逆に一気に暖かくなりました。ホントなかなか一筋縄ではいかないもんですね( ´・ω・`)
  


Posted by 結農園 at 23:58Comments(0)パプリカジャンボインゲン

2015年03月01日

パプリカの苗にウットリ

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

春一番が吹いた、んですよね、大分県。県内で二月に春一番が吹いたのは2010年以来とのことらしいです。という記事を三月にあげるってどういうことでしょうね( ´,_ゝ`)

ともあれ今年はやはり暖冬寄りだったんではないでしょうか。早朝の厳しい寒さはもうなさそうですし。あ、ここでいう厳しいはマイナス5℃とかですから。0℃とか「水が凍らない、ラッキー!」程度です。

日中はたぶんそんなに変わらないんじゃないでしょうか、山の上でも十分日差しが暖かいです。というかハウス内はかなり暑くなってきてまして、天窓だけでなく横にある巻上げを使って風を入れています。その巻上げが一箇所故障してまして絶賛修理中です、急がねば!

さてさてパプリカの苗ですが、すっかり大きくなりまして
こんな感じ。

半月前まではこんなだったのに

ただこのままだと葉と葉があたってよろしくないので、少し間隔を広げてあげます。
これでさらにのびのびと葉を広げて育ってくれるわけです。

そこからさらに一週間たつと・・・、こんなにおっきくなっちゃった

パプリカの苗を作っていつも思うんですけど、我ながらすごくいいできです(*´∀`*)
苗はいいんですよ、苗は。去年は定植してからの育ちが非常に悪くて、収穫に相当影響が出てしまいました・・・原因はいろいろあるんですけど、やはり寒さ。去年は五月に霜が降りた日があるぐらいなかなか春が来なかったんですが、今年は大丈夫だと思います。それに加え、定植をできるだけ遅らせて温床でぬくぬく育ててみようと思います。偉い人が言うには苗作りの段階でその野菜の一生が決まるとのことですから、侮れません。

ちょっと耐性のない人には厳しいかもしれません
カブトムシの幼虫です。

落ち葉堆肥用の腐葉土に入ってました。友人の子供がほしいとのことだったので、今度もって行きます。引き取り手がいて良かった(*´∀`*)
  


Posted by 結農園 at 01:40Comments(0)パプリカ

2015年02月09日

積もるときは急に積もるよね。パプリカ鉢上げ

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

ちょっとタイミングが遅れましたが、先週の木曜夕方から急に降りだした雪はとどまーる事をしらなーい、まま金曜の朝を迎えると・・・
Σ(゚Д゚;)ゲゲッ

そこは銀世界~

大体15~20cm積もってました。夜中には雪がやんでいたのが悔やまれます。

しかも今日はのんびりだな!と思って子供と遊んでいたら、急激な晴れ間に見舞われ、ハウスの温度管理にあたふたしてしまいました。


さて、パプリカの苗もすっかり大きくなりまして、セルトレイからポットへお引越しです。
集合住宅から戸建てへ。

こうして住処を大きくすることで、苗も根を広げて大きく育ってくれます。この状態で二ヶ月ぐらい管理してようやく定植となります。そこからさらに三ヶ月近く育ててようやく収穫が始まる感じです。長い、長いよパプリカ。

とりあえず半分、赤パプリカだけ。

残り奥側、黄色パプリカも引越し完了。
混ざらないように管理しないと・・・一度混ざったら収穫するまでわからないぞ!
  


Posted by 結農園 at 23:48Comments(0)パプリカ

2015年02月03日

今年一発目の種まき開始

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

個人経営の皆様、確定申告の時期がやってまいりましたよ( ´・ω・`)
うちは奥様がやってくれているので助かります。奥さんが有能でよかったー!いやーほんとうによかったー!!
あ、すみません、ついつい心の声が漏れてしまい、気がついたらキーをたたいてました。
もう一回ぐらいいっとこうかな。ほんとうによかったー!!


今朝は寒かったですねー。
ちなみにこれなんだかわかります?
霜柱なんですよ。

ちょっと分かり難いかもですが、4~5cmぐらいあります。
手に持ってもなかなかとけなくてしゃわしゃわしてます。

明日も寒いみたいだし、明後日は雪の予報もちらほらと。早く暖かくならないかなぁ。

さて、そろそろ種をまいていかないといけない時期がやってまいりました。
これはパプリカの種。ちょっと早いようですが、今撒いても収穫できるのは7月から。長い戦いが今始まる・・・


こんな感じでセルトレイに一粒ずつ撒いていきます。

そして出来上がったのがこれ。実は種は1月16日に撒いてました。

そして今では双葉に続き本葉も出てきてポットに鉢上げ待ったなしです。

発芽率も高いし今のところ徒長もなく順調です。去年のパプリカは要所要所でミスがあったので、今回はその辺を考慮して育てて生きたいと思います。
  


Posted by 結農園 at 22:41Comments(0)パプリカ