2015年09月08日
秋冬に向けての種まき
どうも結農園です( `・ω・´)ノ






なんか天候不良が続きますね。今夏の印象としてはやはり雨が多かったと思います。そのせいで全体的に日照不足プラス台風の被害で野菜が高騰しているとか何とか。今年の鍋は高くつくかもよ~、過去にも白菜1/4で150円とかあったもんねぇ。去年とか白菜一玉2kgクラスが150円とかだったんだけどね・・・ということで白菜を撒かねば!( `・ω・´)b
と思ったけどよそがうまく作れないのにウチが作れるはずもなく(´;ω;`)ウッ…
とはいえ毎年作ってるし今年も作りますよ、白菜。何より自分ところでじゃんじゃん使うんで作らないともったいない。

ということでコレが白菜の苗。
去年は葉が巻かずに開いたままってのが多くて失敗だったんですが、苗を植えるのが遅れるとアウトというのを勉強したので、今年は早めに植えたいと思います!
で、これがキュウリの苗。

普通はもう遅いんですけど、真夏の暑い時期に苗を育てるのはなかなか難しいのでちょっと種まきの時期を下げました。また、夏野菜とはいえサラダが定着している日本は秋でもぜんぜんキュウリが食卓に並ぶので問題なし。
それからこちらがインゲン

で、こっちがジャンボインゲン

これまた秋収穫です。シチューとかに入れても美味しいので寒くなっても楽しめます。というか豆って万能ですよね。
それから以前作ってイマイチ失敗気味のスティックブロッコリー。

アスパラみたいの食感で花蕾だけでなく茎も柔らかくて美味。今年はぜひともうまく作りたい、そして皆様の食卓に並べたい!見かけたらよろしくお願いします。見かけなかったら「あ~」て思ってください。
それから初挑戦、芽キャベツ!

なんか種屋さんから難しいよって聞いていたから二の足を踏んでいたけど、出荷する野菜の品種も増やしたいのでやってみます。じっくり煮込むようなスープに入れてみたいですよね。
こうやって育てながらこれをこんな料理に入れて食べてみたいなー、なんてのを想像するのも楽しいです。まあ収穫できるのは十一月以降とかなんですけどね。それまで気持ちを維持できるのか、切らさずにがんばりたいと思います。
そんなこんなで秋~冬に向けての種まき&育苗進行中です。今年残すところあと四ヶ月、まだ結構あるね!がんばるよ!
2015年05月22日
アイコの二回目の定植
どうも結農園です( `・ω・´)ノ






アイコの二回目の定植をしました。


最初は順調に育っていた苗も植えるタイミングが遅れたせいでピョーって伸びてしまって( ´・ω・`)
まあでももともとそういう品種なのでたぶん大丈夫。
ちなみに一回目のアイコはというと・・・

こんな感じに育ってまして
実の方も一段目は大きさ十分まで育ってます。あとは赤くなるのを待つだけなんですが、まだ色づいてこないところを見ると六月一日からの収穫は難しいかも・・・でもまだあと十日あるし挽回なるか。

すでにかなり日にちがたってますが、キュウリの収穫が始まりました。

今年はまだキュウリが少ないのかな、売れ行きがいいです、ありがとうございます。ただちょっと出荷先が多くて供給が追いついていない状況です。注文が入っていない日は直売所に出すので見かけたらよろしくお願いします。
最近ジャンボインゲンを収穫していると良く会う主がいます。

小さなトカゲ。多少揺らしても降りないし、よっぽど気に入っているみたいです。もしかしたら小さな害虫を捕食してくれているんじゃないかなー、だとしたら大変ありがたい存在です。あと一月ほどよろしくお願いします。
2014年10月03日
ルーキー登場。その名はソラマメ
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
10月になりましたが悪天候スタートですね・・・
心配なのは台風18号。なかなかの勢力になりそうで、このままのコースを取るようなら小さいほうのハウスはビニールをはがないとやばそうです( ´・ω・`)





10月になりましたが悪天候スタートですね・・・
心配なのは台風18号。なかなかの勢力になりそうで、このままのコースを取るようなら小さいほうのハウスはビニールをはがないとやばそうです( ´・ω・`)
田んぼの稲とかほかの農家さんの影響も心配です。
さて今までの冬はスナップエンドウを筆頭に春菊とほうれん草で乗り切ってきたわけですが、今年は少しチャレンジ品目を追加してみました。
そのひとつが「ソラマメ」。ぜんぜん知らなかったんですが、これも越冬して収穫ができるようで、冬の寒い時期に育てられるとてもありがたい野菜です。


種がでかいΣ(´∀`;)
しかもなんか緑色のコーティングされていてうかつにもてが緑色に・・・
さらに衝撃的だったのはその種まきの仕方。

なんと頭?を少し出しとくんです。埋めるのは大変だとは思ったけどまさか土に刺すだけとは・・・
一週間ほどで芽が出るそうなので楽しみです。
それからキュウリですが、収穫が始まりました!


といっても三本だけですが。
本格的に収穫が始まるのはあと一週間ほどあとかなぁ。
2014年09月24日
キュウリの今
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
今年は果菜類は技術不足もさることながら、害虫被害や日照不足などダメダメな年でした。ということで実験的に葉物野菜に切り替えていっています。
春菊、ほうれん草、水菜は例年通りですが、小松菜、からし菜、葉大根、二十日大根(これは失敗)、スイスチャード(これは冒険)、タイサイ(これはよくわからない)などなどチャレンジ的なことをやってます。
今回わかったのは葉物はローテーションが早いので、種まきと苗作りをしっかりできれば果菜類に負けない収益が望めるということです。まあその苗作りが難しいんですけどね・・・
そうそう、耶馬トピアの竹灯篭に行ってきました。





今年は果菜類は技術不足もさることながら、害虫被害や日照不足などダメダメな年でした。ということで実験的に葉物野菜に切り替えていっています。
春菊、ほうれん草、水菜は例年通りですが、小松菜、からし菜、葉大根、二十日大根(これは失敗)、スイスチャード(これは冒険)、タイサイ(これはよくわからない)などなどチャレンジ的なことをやってます。
今回わかったのは葉物はローテーションが早いので、種まきと苗作りをしっかりできれば果菜類に負けない収益が望めるということです。まあその苗作りが難しいんですけどね・・・
そうそう、耶馬トピアの竹灯篭に行ってきました。

たくさんの手作りの竹灯篭があってきれいでしたよ。川を挟んで対岸でライブもやってました。が、子供が落ち着かないので早々に退散することに。

幻想的、かな?見方によってはちょっと怖い写真かも(´Д` )
農園のほうですが、キュウリに結構な問題発生。

育ってはいるけどぐったりするキュウリ。思い切って抜いてみると・・・

根がまったく張っていない。原因はネコブ病。
簡単に言えば土の中の微生物のバランスが悪くセンチュウという虫が根をいためてしまっています。害虫ではあるんですが、土作りさえしっかりできていればここまでひどい影響はないんです。これは大いに反省ですね・・・。
良いニュースとしてはキュウリに花が咲きました。

順調に行けば10月頭には収穫できます。
キュウリは夏野菜ですけどなんだかんだでサラダの品目にはほしい野菜ですし、実は中華料理によくあう野菜です。サラダに飽きたらクック○ッドでも(*´∀`*)
2014年09月11日
キュウリとジャンボインゲンの定植完了
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




秋晴れですね!日中はホント天気がいいです。おかげで一昨日の月見から昨日のスーパームーンもばっちり見れました(´∀`)v
朝晩の空気も澄んできましたがその分寒さも増してきまして、昨日の朝はまさかの14度を下回る寒さ・・・今日は17度ぐらいでしたがさすが山の上、小さくても容赦ないです。これで日中は30度近くになるんですからまいっちゃいます( ´・ω・`)
まあでも秋が深まるにつれ野菜もおいしくなってきますし鍋料理が楽しみになってきますね。鍋、大好きです(*´∀`*)
先日ヤギが脱走してしまいまして、繋いでいた杭ごとどっかに行ったと思ったら・・・自分の小屋に戻ってました。逃げないって約束してくれたら放し飼いしたいんだけどなぁ。

野菜のほうですが、秋収穫に向けてどんどん定植が進んでいます。

こちらはキュウリ。朝晩の寒さの割りに日中が暑いのでちょっとへばってますが、順調に生長してます。
こっちは結農園おすすめのジャンボインゲン。


収穫は十月中ごろかな。まだ根も張ってない、植えたてホヤホヤです。
マメはこのジャンボインゲンと丸さやインゲン、エダマメにスナップエンドウと結農園が一年を通してお勧めしている野菜です。ちょっと間が空いてしまってますが、出荷が始まったら是非お試しくださいまし。
2014年09月04日
キュウリとエダマメ絶賛栽培中
どうも結農園です( `・ω・´)ノ




なんかまだまだ天候不良が続く感じですね・・・猛暑で野菜がだめになる年もあれば、悪天候で野菜が育たない年もある、この仕事についてから天気で一喜一憂するようになりました。まあ最近はそのふり幅が大きいのが難点ですが。
果菜類から葉物に切り替えるとかいいながらキュウリを育ててます。

一応予定では5月から10月ぐらいまではキュウリを切らさず出荷するはずだったんですが・・・技術不足でした。

さっそうと定植!9月末には採れるかな~
それから枝豆。

これまたさっそうと定植!

こちらは10月からかな。
今日のためしてガッテンで枝豆やってましたね!途中から子供がぐずったので録画している子供番組に切り替えたためみれなかったとです( ´・ω・`)
今年の夏はビールの売り上げが悪かっただろうなぁとよそを心配しつつも、秋ビールのお供にどうですか。キュウリも浅漬けとか梅肉和えで。あ、唾液が止まらない(*´∀`*) あと一月お待ちくださいまし。
2014年08月03日
ゲリラ的きゅうりの大売出し。結果は・・・
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
なんか台風11号がいやーな感じですね・・・
足が遅いので12号のほうが先に行ってしまいましたが、天気予報サイトだと強さが「猛烈な」 になってましたΣ(゚Д゚;) 普通は「強い」とかなんですけどね。
沖縄に着くのは六日らしいのでまだまだ先ですが、予断は許さないようです。
今日、道の駅中津にある直売所「春夏秋冬」でキュウリの大安売りをやりました。

思い付きだったんですが、たくさん採れたキュウリを見て「日曜だしいっちょためしにやってみるか」でゲリラ的にやりました。
その価格なんと「50円」!100近く出したんですが、結果は・・・15時の時点で完売!!!ありがとうございました!
結農園シールを張っているおかげか、別の野菜の売れ行きもよくて、終日で出した野菜はほぼ完売いたしました。
これはちょっと面白いかも、こんご不定期で(できたら定期的に)大売出しやってみたいと思います!
次は告知できるようにしておこう・・・
それからパプリカですが順調に色づいてます。


ちょっと手入れが行き届いていないのが悔やまれますが。
そしてついに結農園の野菜ジャムシリーズ!?第二弾、パプリカジャムが完成しました!(写真が無いなんてなんて無能なんだ)
が、直売所に登録していなかったため、バーコードシールができておらず、販売は今週末までに何とかってところです。
正直こんなに美味しくできるんだなっていうのが正直な感想です。これまた低糖無添加でですので、お子様にもバッチリですよ。
販売が確定したらまた紹介したいと思います。
なんか台風11号がいやーな感じですね・・・
足が遅いので12号のほうが先に行ってしまいましたが、天気予報サイトだと強さが「猛烈な」 になってましたΣ(゚Д゚;) 普通は「強い」とかなんですけどね。
沖縄に着くのは六日らしいのでまだまだ先ですが、予断は許さないようです。
今日、道の駅中津にある直売所「春夏秋冬」でキュウリの大安売りをやりました。

思い付きだったんですが、たくさん採れたキュウリを見て「日曜だしいっちょためしにやってみるか」でゲリラ的にやりました。
その価格なんと「50円」!100近く出したんですが、結果は・・・15時の時点で完売!!!ありがとうございました!
結農園シールを張っているおかげか、別の野菜の売れ行きもよくて、終日で出した野菜はほぼ完売いたしました。
これはちょっと面白いかも、こんご不定期で(できたら定期的に)大売出しやってみたいと思います!
次は告知できるようにしておこう・・・
それからパプリカですが順調に色づいてます。


ちょっと手入れが行き届いていないのが悔やまれますが。
そしてついに結農園の野菜ジャムシリーズ!?第二弾、パプリカジャムが完成しました!(写真が無いなんてなんて無能なんだ)
が、直売所に登録していなかったため、バーコードシールができておらず、販売は今週末までに何とかってところです。
正直こんなに美味しくできるんだなっていうのが正直な感想です。これまた低糖無添加でですので、お子様にもバッチリですよ。
販売が確定したらまた紹介したいと思います。
2014年07月21日
キュウリの収穫再開
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
なんか突然の豪雨が多いですねー。
ヤギさんを外に出したり中に入れたりしなきゃいけないのでなかなか面倒。
しかも12時~13時のご飯タイム中が多い印象( ´・ω・`)
夏らしいと言えば夏らしいのかしら?
ちなみにヤギさん、若さゆえか、夏バテなのか、期待したほど雑草を食べてくれない。
今一番の好物は柿の葉。地面に生えてるの食べて欲しいの心(・ω・` )
今夏二回目のキュウリさん。

やっと収穫が始まりました!
梅雨のせいでちょっと病気が出ましたがこれから持ち直してくれるはず・・・せめてお盆まではもってね。

まだまだ量は少ないけどこれからガンガン採るよ。
ルネッサンスは残念でしたが、アイコは順調に収穫できてます。

まだまだ青い実もあるし花もある、8月~9月まではいけるかな、病害虫が出ませんように(―人―)
トマトの価格を下げました。どうも今年はトマトが多いのか、みな投売り状態です。その価格に引っ張られた感じですね・・・
価格競争は結局自分の首をしめちゃうんですけど、収穫して袋詰めしたトマトが廃棄になるのはこれまた忍びないのですよ・・・ってみんな思ってるんだろうなぁ。
なんか突然の豪雨が多いですねー。
ヤギさんを外に出したり中に入れたりしなきゃいけないのでなかなか面倒。
しかも12時~13時のご飯タイム中が多い印象( ´・ω・`)
夏らしいと言えば夏らしいのかしら?
ちなみにヤギさん、若さゆえか、夏バテなのか、期待したほど雑草を食べてくれない。
今一番の好物は柿の葉。地面に生えてるの食べて欲しいの心(・ω・` )
今夏二回目のキュウリさん。

やっと収穫が始まりました!
梅雨のせいでちょっと病気が出ましたがこれから持ち直してくれるはず・・・せめてお盆まではもってね。

まだまだ量は少ないけどこれからガンガン採るよ。
ルネッサンスは残念でしたが、アイコは順調に収穫できてます。

まだまだ青い実もあるし花もある、8月~9月まではいけるかな、病害虫が出ませんように(―人―)
トマトの価格を下げました。どうも今年はトマトが多いのか、みな投売り状態です。その価格に引っ張られた感じですね・・・
価格競争は結局自分の首をしめちゃうんですけど、収穫して袋詰めしたトマトが廃棄になるのはこれまた忍びないのですよ・・・ってみんな思ってるんだろうなぁ。
2014年07月14日
パプリカ、キュウリ順調です。トマトは・・・
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
病院の先生に「熱が下がっても一週間ほど安静にしてくださいね」といわれていたんだけど、安静ってどの程度なんだろうね。いかんせん、自営業って難しいよね・・・( ´・ω・`)
最初は警戒しまくりだったヤギもすっかり仲良しに。

近すぎッ!
とりあえず寂しがりやなのか人が居ないととにかく鳴く、メーメー鳴く、ラジオが聞こえないぐらい鳴く。
早く農園になれて草むしりをお願いします。
パプリカ絶賛収穫中。

皆さんどうやって食べてます?薄く切ってサラダとかもいいけれど、油との相性がいいので焼肉や炒め物にも合いますよ!
なんでもパプリカは熱を加えてもビタミンが壊れ難いそうで、炒めることで甘みも栄養吸収率もアップするそうです。
キュウリも順調です。

因みにこの写真はアブラムシの天敵テントウムシを激写したところ、シャッターが間に合わず飛んでいってしまった後の一枚。
ルネッサンスの区画がサビダニという害虫に選挙されてしまい、予定の半分程度の収穫で終了になりそうです・・・
しかし!実は第二段が既に控えているので月末にはまたルネッサンストマトを出荷できる予定です。
暑さ対策にトマト、いかがでしょうか。
病院の先生に「熱が下がっても一週間ほど安静にしてくださいね」といわれていたんだけど、安静ってどの程度なんだろうね。いかんせん、自営業って難しいよね・・・( ´・ω・`)
最初は警戒しまくりだったヤギもすっかり仲良しに。

近すぎッ!
とりあえず寂しがりやなのか人が居ないととにかく鳴く、メーメー鳴く、ラジオが聞こえないぐらい鳴く。
早く農園になれて草むしりをお願いします。
パプリカ絶賛収穫中。

皆さんどうやって食べてます?薄く切ってサラダとかもいいけれど、油との相性がいいので焼肉や炒め物にも合いますよ!
なんでもパプリカは熱を加えてもビタミンが壊れ難いそうで、炒めることで甘みも栄養吸収率もアップするそうです。
キュウリも順調です。

因みにこの写真はアブラムシの天敵テントウムシを激写したところ、シャッターが間に合わず飛んでいってしまった後の一枚。
ルネッサンスの区画がサビダニという害虫に選挙されてしまい、予定の半分程度の収穫で終了になりそうです・・・
しかし!実は第二段が既に控えているので月末にはまたルネッサンストマトを出荷できる予定です。
暑さ対策にトマト、いかがでしょうか。
2014年06月26日
二回目のキュウリ定植とパプリカの近況
どうも結農園です( `・ω・´)ノ
今日、中津警察署に出頭してまいりました・・・
あ、免許の更新でですよ(*´∀`*)
ワタクシこれでも無傷ですから30分程度の講習で更新できるんですのよ。
往復で二時間ぐらいかかるけどね!
さて、予定通りキュウリを植えましたよっと。

普通はマルチを張ったら植えるところに穴を開けるんですが、ウチは縦に真っ二つに切り分けて、植えていきます。
これではマルチの意味が無い?いえいえ、あとからホチキスとかテープで適当に閉じるんです。
この手法のメリットですが、穴あけって実は結構重労働なのでこっちの方が楽なのと、地面を掘りやすいので植えやすいのと、根付くまでの手灌水がやりやすいのと、その他細かいですけど結構メリットがあるんですよ。

大きくなれよ!
それからようやくパプリカの収穫が見えてきました。


赤も色づいてきていよいよって感じです。
たくさん取れるかなー、どうだろうなー、とれるといいなー。
今日、中津警察署に出頭してまいりました・・・
あ、免許の更新でですよ(*´∀`*)
ワタクシこれでも無傷ですから30分程度の講習で更新できるんですのよ。
往復で二時間ぐらいかかるけどね!
さて、予定通りキュウリを植えましたよっと。

普通はマルチを張ったら植えるところに穴を開けるんですが、ウチは縦に真っ二つに切り分けて、植えていきます。
これではマルチの意味が無い?いえいえ、あとからホチキスとかテープで適当に閉じるんです。
この手法のメリットですが、穴あけって実は結構重労働なのでこっちの方が楽なのと、地面を掘りやすいので植えやすいのと、根付くまでの手灌水がやりやすいのと、その他細かいですけど結構メリットがあるんですよ。

大きくなれよ!
それからようやくパプリカの収穫が見えてきました。


赤も色づいてきていよいよって感じです。
たくさん取れるかなー、どうだろうなー、とれるといいなー。