スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年03月28日

すっかり育ってしまった苗、苗、苗

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

なんか風邪が治りきらないです。十分な休息がとれないので致し方ないですが・・・自営業のジレンマです、か。

えー、携帯でとった画像がPCに送れない件ですが、解決してません。で、他に解決策を模索した結果、マイクロソフトにはOneDriveなるものがありまして、いわゆるクラウドなんたらなんだと思うんですけど、早い話がファイル共有ツールです。携帯でとった写真をアップロードすればPCで拾えると言うわけです。無線でピピピと飛ばすわけですから有線に比べて遅いしメールとそんなに違わないという手間もありますが、暫くはこれで。

まあ自分以外誰も困らないわけですけどね( ´・ω・`)


すっかり大事なところを逃してしまったココ最近の結農園ですが、

アイコなんてこんなに育ってるし


ルネッサンスもこんなだし


いんげんなんて植えちゃったし


パプリカなんて


鉢広げして


植える場所に引っ越して


植えちゃったもんね。

あと定植が残っているのがパプリカの半分とアイコとルネッサンスとキュウリ。次の予定はキュウリ。他の苗も予断を許さない育ちっぷりで、畝作りが押してます。今から四月上旬までが山場ですね。なんせ苗の一株一株に手で水やりをしていたのが、植えてしまうことで一気に水を流せるのでかなり楽になります。後は気温が下がらないことを祈るだけ。いや一応手は打ちますが、もう重油は使いたくないの心。
  


Posted by 結農園 at 01:28Comments(0)パプリカジャンボインゲン

2014年02月28日

パプリカは順調。アイコは・・・

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

やはりというか、そうですよねーというか、アイコの種撒きなおします(´;ω;`)ウッ…

いきなりの手痛いミス、一粒20円と考えて800粒だから16,000円のアイタタタ。アイコが一袋200g/200円だから80袋16kg/16,000円、でかい、でかいよ。しかし誰にも怒られないのが自営業の強み。しっかり反省しなければ・・・


パプリカいい感じに大きくなって来てます。ただちょっとムラがあって写真みたいに育っているものもあれば、今だ鉢上げから変化が無いものも。去年もそうだったしあまり心配はしていないけど、定植の時の数が減るのはイヤだなぁ。


それからしれっと撒いていたチンゲンサイとブロッコリー。こっちはまあ今のところ大丈夫かな・・・
ブロッコリーは茎ブロッコリーというタイプで、茎を食べます。見た目も普通のぼあっとしたアフロみたいなヤツじゃなく、シュッとしています、シュッと。味はアスパラみたいで美味しいよ( `・ω・´)b

ちなみにどっちも苗のときはそっくりです。と言うのも同じアブラナ科。どの段階まで似ているかわからないけど植えるとき気をつけなければ。  


Posted by 結農園 at 01:00Comments(0)パプリカ

2014年02月21日

黄色パプリカも鉢上げ完了

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

ようやくお日様が出てきましたねー

しかし雪はまだ解けきれず・・・( ´・ω・`)

そんな中、やっとパプリカの黄色の鉢上げができました。


その数、約500株。


ちなみにこっちが赤。16日に鉢上げしたんだけど、それから雪に覆われてほとんど成長が見られない。結果的に足並みが揃った感じだけど、良かった、とは言いがたいかな。来週から暖かくなるらしいんでそこに期待したいところ(`・ω・´)b


先日買い物がてらにCafe Sorripeに行ってきました。船舶用コンテナ?で作られたおしゃれーなお店でしたよ(*´д`*) ランチのパスタは平打麺で食感がとてもとても自分好み!食後のコーヒーも美味しそうだったんですが・・・タイミング悪く仕事の電話が(つД`) しかも結構長引いて終わった頃にはコーヒーも冷えてました。仕事に余裕ができたらまた行きたいなぁ。  


Posted by 結農園 at 22:40Comments(0)パプリカ

2014年02月16日

パプリカの鉢上げ2014

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

今日は久しぶりに太陽が拝めましたねー(*´∀`*)

先日の雪がまだ残っていますが、というか普通に残ってますが、というかたぶん二月いっぱいはあると思いますが、


せっかくの晴れ模様。ハウスもバッチリ気温が上がりましたんで、待望のパプリカの苗の鉢上げをやりたいと思います!( `・ω・´)b


すっかり育った苗。

これをお箸で一つずつ抜いて、先日土を入れたポットにお引越し。



とりあえず、赤色パプリカの苗だけ終了。明日もひき続き黄色のパプリカをやってお引越しは完了です。

ちなみに結農園は接木をやりません。

接木とは・・・google先生に聞いてください。簡単に説明すれば、育った苗を根の上でバッツリ切って、別の株苗にくっつけることです。株用の苗は土からの病気に強く、また根張りがしっかりしているので、継いだほうが良く育つし収穫量も多いというわけです。これ、けっこう高度な技術で自分でやってる人はあまり居ないんじゃないでしょうか。普通は接木した苗を購入していると思います。

ではなぜ結農園は接木苗を使わず、種から育てるのか。これは個人の見解ですが、やはり根っこが別のものに変わると野菜そのものの味が変わってしまうんじゃないかと思うんです。
こればっかりは公平に比べられるものではありませんが、こだわりの一つと言うことで。  


Posted by 結農園 at 22:20Comments(0)パプリカ

2014年02月08日

今だ解けぬ雪と鉢上げ準備

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

まだ咳が収まらないんですよね・・・おかげで寝が浅くて、浅くて( ´・ω・`)

そんなことはさておき、昨晩は結構な雨が降りました。おかげで雪が解けてくれたんじゃないかと思って迎えた今日の朝。


朝方の雪でまた積もってたΣ(´Д` )

いやでも20年ぶりの大雪に見舞われた関東には負けますから。

とは言えハウスにバッチリ雪が積もってしまい、結局今日もハウスの中には日が入らず・・・

( ´・ω・`)こんな顔をしていても始まらないので。とりあえずパプリカの鉢上げの準備にかかることに。


ポット(ナイロンでできた鉢)に培土と言われる栽培用の土を入れていきます。

大体お茶碗一杯分。

せっせとせっせと腰を痛めること数時間。

やること700ポットぐらい。パプリカが1000粒ほど種を撒いたので、あと300ぐらい必要です。

そんなこんなしているうちに青空が!

なんとかハウスの雪は解けたみたいで一安心。流石に明日は晴れて欲しいなぁ。  


Posted by 結農園 at 23:32Comments(0)パプリカ

2014年02月03日

パプリカの本葉あらわる

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

ここんとこの暖かさといったら、四月なみらしいじゃないですか。
暖かいのはいいことです。このままいってくれたら重油が減らなくて済むし、野菜もグングン育っていいこと尽くしヾ(*´∀`*)ノ
が、まだ二月になったばかり。まだまだ雪の可能性だって残ってる。いつだったか、三月中ごろに20cmぐらい積もったことがあります。
ゆえに脱げない、スタッドレス。日に日に磨耗していくその姿に胸が締め付けられる思いです(;´д`)トホホ…

パプリカの本葉が出てきましたヽ(*´∀`)ノ
双葉の間にあるちょっとした葉が本葉です。

このままいくと週末には鉢上げ(苗の引越し)かなぁ。  


Posted by 結農園 at 00:09Comments(0)パプリカ

2014年02月02日

パプリカの苗がバッチリでてきました

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

ブログタイトルのLvは一年に一回アップします。今Lv5なんで就農して五年目になります。
いったいいくつまで上がるのか、自分でも楽しみです(`・ω・´)ゞ

まあ実際Lv30越えてもまだブログ書いてたら、それはそれでゾッとしますが(´・ω・`)


今収穫しているのは主にスナップエンドウと春菊とほうれん草。白菜もまだあるけど、そろそろ終わりそう。
春菊とほうれん草はおかげさまで地味に売れてます。白菜もだけど、結農園は葉物野菜は完全無農薬でやってます。家族が安心して食べられる野菜を作る。それが結農園の方針ですから( `・ω・´)b この辺がうまく伝わればちょっとぐらい割高でも買ってもらえるのかなぁ・・・
スナップエンドウは今の品種は今年で3年目かな、凄く好評でありがたい限りです。
調理法はスジがあるので取り除いてかるく塩湯でしたら出来上がり。マヨネーズで食べたら止まりません(´ー`*)


そして今もっとも気を使っている仕事は、次回の作付け。

これはパプリカの苗。先日芽が出て双葉がしっかり開きました。もうすぐ本葉が出てきます。

昨年はかなりの稼ぎ頭だったのでいやおう無しにも期待が高まります。と同時に失敗ができない緊張感が・・・



結農園の野菜はこのシールが目印です。

ぜひ一度手にとって見てください。

  


Posted by 結農園 at 00:00Comments(0)パプリカ