スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年02月06日

ゆーきやこんこあられやこんこ

どうも結農園です(´・ω・`)ノ

いやー、体調管理どうとかいってましたが、バッチリ壊してしました。熱は無いんですがセキがひどくて・・・(´;ω;`)
皆様も寒暖の差が多い時期、お体をお大事に。

それはさておき、前日からの天気予報で警戒されていた方も多かったんでは無いでしょうか。

そう、大雪注意報Σ(´Д` )が出てたんですよねー。

不安半分期待半分で朝起きてみたところ・・・ぜんぜん降ってない(´・ω・`)

いやまあ降らないに越したことは無いんですけどね。今日は来客もあったし。

今日はこのままかなぁ、そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

8時ぐらいからチラホラ小さな雪が舞い始め、気がついたときには

すっかり積もってました(´∀`*)

この時点でまだお昼ですが積雪は10cm程度。四時間でこれだと夜にはいったいどこまで積もるのかドキがムネムネですね(*´д`*)

これが夕方ですね

あんまり換わって無いように見えますが、積雪は15cm程度。


こんな感じ。結構積もってるんじゃないですか。幸いなことに雪が重たいので、ある程度ハウスに積もると自動で落ちてきます。

他の地域の方に一応説明しておきますと、下山するとこんなに積もってません。たかだか標高450mでこの差です。山、オソロシス。

ちなみにお客様はチェーン巻いた四駆で送迎しましたよ(*´∀`)  


Posted by 結農園 at 23:42Comments(0)徒然日記

2014年02月05日

ホウレン草に来客あり

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

明日からグッと寒が戻るみたいですね。体調管理、大丈夫ですか?

ワタクシ、早速喉が痛いです(´;ω;`)

一月も体調を崩して休んだのに・・・もうちょっと自営業としての自覚が欲しいところです。


さてさて仕事のほうですが、普通ホウレン草は直接地面に種を撒きます。ただウチの場合、ホウレン草は苗で作ることもあります。

理由は寒さ、暑さの酷いときでも一部の温度管理だけでしっかり芽を出させることができるとか、生長を揃えるとか、決まった区画にもれなく植えることができるとか、いろいろあります。

植え方はこう。

セルトレイから苗を抜いて

ひたすら地面に差し込んでいきます。

写真は隔離床の場合。



苗を植えているとカマキリの子供を発見。

まだまだ寒い日があるけどもう出てきて大丈夫なのかしらん(;・∀・)  


Posted by 結農園 at 01:25Comments(7)ホウレン草

2014年02月04日

ホウレン草は今

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

節分です。節分と言えば豆まき。このごろになると幼少の頃、親が豆と一緒にお菓子を撒いてそれを兄弟で取り合っていたのを思い出します(*´∀`*)

ハト豆だったかな、砂糖でコーティングしてある硬い豆。あれ好きだったんですよねー。買い物に出て無いからわからないけど、最近はおいてないのかな。


ちなみに今時の豆はこのように個包装されている模様。

投げても散らからない、掃除担当の味方でしょうか。風情もなにもあったもんじゃありません。

あ、もちろん我が家は袋のまま鬼は外、福は内しましたけどね(・∀・)

それから恵方巻。これもとりあえず食べました。一本食べればほぼお腹一杯なので、晩御飯を悩んでいる方には助かったんじゃないでしょうか。

なにはともあれ日本の伝統行事。形はかわれど大切にしたいですね。


農園の方はと言うと

ホウレン草が一区画終了しました。

まだだ、まだ終わらんよ

というわけであと一区画あります。

さらに追加で苗を育てているので

四月ぐらいまでは採れるかな。

ホウレン草は高い栄養価に加え、和えたり、味噌汁に入れたり、鍋に入れたり、カレーのトッピングにしたりと料理のレパートリーが豊富な安定の四番打者。もともと夏野菜のイメージがありますが、今では年中どこでも手に入りますし、オススメの野菜です。  


Posted by 結農園 at 01:45Comments(0)ホウレン草

2014年02月03日

パプリカの本葉あらわる

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

ここんとこの暖かさといったら、四月なみらしいじゃないですか。
暖かいのはいいことです。このままいってくれたら重油が減らなくて済むし、野菜もグングン育っていいこと尽くしヾ(*´∀`*)ノ
が、まだ二月になったばかり。まだまだ雪の可能性だって残ってる。いつだったか、三月中ごろに20cmぐらい積もったことがあります。
ゆえに脱げない、スタッドレス。日に日に磨耗していくその姿に胸が締め付けられる思いです(;´д`)トホホ…

パプリカの本葉が出てきましたヽ(*´∀`)ノ
双葉の間にあるちょっとした葉が本葉です。

このままいくと週末には鉢上げ(苗の引越し)かなぁ。  


Posted by 結農園 at 00:09Comments(0)パプリカ

2014年02月02日

パプリカの苗がバッチリでてきました

どうも結農園です( `・ω・´)ノ

ブログタイトルのLvは一年に一回アップします。今Lv5なんで就農して五年目になります。
いったいいくつまで上がるのか、自分でも楽しみです(`・ω・´)ゞ

まあ実際Lv30越えてもまだブログ書いてたら、それはそれでゾッとしますが(´・ω・`)


今収穫しているのは主にスナップエンドウと春菊とほうれん草。白菜もまだあるけど、そろそろ終わりそう。
春菊とほうれん草はおかげさまで地味に売れてます。白菜もだけど、結農園は葉物野菜は完全無農薬でやってます。家族が安心して食べられる野菜を作る。それが結農園の方針ですから( `・ω・´)b この辺がうまく伝わればちょっとぐらい割高でも買ってもらえるのかなぁ・・・
スナップエンドウは今の品種は今年で3年目かな、凄く好評でありがたい限りです。
調理法はスジがあるので取り除いてかるく塩湯でしたら出来上がり。マヨネーズで食べたら止まりません(´ー`*)


そして今もっとも気を使っている仕事は、次回の作付け。

これはパプリカの苗。先日芽が出て双葉がしっかり開きました。もうすぐ本葉が出てきます。

昨年はかなりの稼ぎ頭だったのでいやおう無しにも期待が高まります。と同時に失敗ができない緊張感が・・・



結農園の野菜はこのシールが目印です。

ぜひ一度手にとって見てください。

  


Posted by 結農園 at 00:00Comments(0)パプリカ

2014年02月01日

結農園です

知ってる人は知っている、知らない人は覚えてね。どうも結農園です。

耶馬溪のとある小さな山のてっぺんで専業農家やってます。

代が変わりまして、30代の夫婦が中心となって果菜類(トマト、キュウリ、パプリカ、豆類など)を主に育てています。

農園のコンセプトはズバリ「食は命」。

先代の思いを引き継いで、人と人、人と農を結びつけるべく、人と自然にやさしい農業を目指しています。

中津市内の直売所とかスーパーの産直売り場などにお世話になってますので、実際どうやって野菜を育てているのか、購入してくださっている方々に紹介できたらと思ってここを利用させてもらいました。もちろん結農園を知らない方にも興味を持ってもらえれば幸いです。


今後の目論見としましては・・・

・飲食店関係の皆様に営業・・・うちのこだわり野菜を使ってみませんか?お届けも可能です!

・農業体験・・・見学などお気軽にご連絡ください。こんな山奥で!と驚くこと間違いなし。

などなど、とにかく地元の人に結農園を知ってもらいたいです。

ということで、若輩者ですがどうぞ宜しくお願いいたします。ペコリ
  


Posted by 結農園 at 00:00Comments(0)結農園について